「浅村ロス」の西武打線に最適解。秋山翔吾と外崎修汰が得た糧とは (3ページ目)

  • 中島大輔●取材・文 text by Nakajima Daisuke
  • 小池義弘●撮影 photo by Koike Yoshihiro

 対して外崎は浅村に近く、「感覚先行」型だ。それが一流の階段を上がるにつれ、比例して表現力も高まっているのは、両者に通じるところである。

 外崎は浅村に憧れ、毎年自主トレを一緒に行なっている。打者として成長するうえで、先輩から学んだことがたくさんある。

「1、2年目の僕は、どれだけ自分のバッティングが相手ピッチャーに通用するか、を考えていました。でも、浅村さんから、『自分を変えて、そのピッチャーに対して一番確率の出る打ち方をしなければいけない』と聞いて、なるほどなって。

 浅村さんは、分が悪いと思ったら徹底して右に打ちにいくとか、相手にタイミングが合わないと思ったら足を上げるタイミングを変えてみるとかしています。そういうのが一番、自分の勉強になりました」

 くしくも「3番・セカンド」は、憧れの先輩とまったく同じ役割だ。

「比べられるのはいいですけど、僕なんて......となっちゃいます。全然(打率も)低いので」

 外崎はそう恐縮するが、セカンドの守備は張り合えるレベルにある。

 浅村は体幹の強さを活かして一二塁間、二遊間ともに際どいゴロを捕って送球できるのに対し、外崎は軽やかなフットワーク、本能的なグラブトスなど中南米選手のような身体能力を誇る。打撃では「チャンスは好き」というメンタリティもあり、このまま数年間経験を重ねれば、「3番・セカンド」として球界を代表する選手になる可能性は十分にある。

 そんな外崎の能力を認める一方、「3番」の役回りをあきらめていない者がいる。秋山だ。

「3番でも、1番の時と同じようにやろうと思ったら、できなかったわけです。1番のまま終わっても、チームが勝っているなら、それでいいです。ただし、金子を1番に戻したいとか、外崎にアクシデントがあった時、『秋山に3番は無理だから、1番に入れておこう』では、幅や力のない人間なわけですよ。それでは、自分が今まで経験してきたものがまったく意味をなさない。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る