則本昂大の名を一躍知らしめた大学選手権での20奪三振 強豪社会人内定も楽天から2位指名を受けた (2ページ目)
【連続写真やYouTubeで研究】
この2012年春から取り入れたルーティンはこうだ。
「投球前にバックスクリーンを見て、さらにホームを向いたら目を閉じて精神集中。西武などで活躍した豊田清さん(元西武ほか)がやっていると雑誌で読んで、いいことだなと」
そう、研究熱心なのである。3年の秋から、ややアーム式だった腕の振りの矯正に取り組んだ。腕をしならせて使うことで、直球のキレ、変化球の精度が上がると中村好治監督(当時)に指摘されたからだ。社会人野球の鐘淵化学工業、神戸製鋼時代にはおもに4番を務め、野茂英雄らそうそうたる投手と対戦してきた中村監督。その目は的確で、則本が走り込みの量を増やし、フォーム改造に取り組むと、目に見えて成果が出た。
「直球、変化球ともに精度が上がり、真っすぐも手もとで伸びるようになりました」(中村監督)
その際に参考にしたのが、プロ選手の連続写真や、その頃から急速に普及していたYouTubeの動画だ。
「やはり腕がしなると、球が遅れてきて見にくいし、キレも増すと思います。ヒジから先に抜く投げ方は、映像で学びました。僕の好きな松坂大輔さん(元西武ほか)や斉藤和巳さん(元ソフトバンク)、由規さんのフォームや、"三振集"などというタイトルの動画をよく見るんです。由規さんなどは、『なんであんな球を放れるんやろ?』と考えさせられます。ただ、ときどき見る自分の動画は......(笑)。真っすぐとスライダーでまだ腕の振り方が違う。完成の域には達していないんですが、逆にそれだけ伸びる余地があると思っています」
"エゴサーチ"も、成長の栄養になっていたというわけだ。
【則本たちの代を最後に大学は閉校】
三重県リーグでは無双状態だった則本だが、岐阜、静岡の3リーグで大学選手権の出場枠を争う決勝リーグでは打ち込まれることも多く、3年春には、日大国際関係学部を相手に3回5失点でKO。
「チームに迷惑をかけ、ベンチ裏で泣いてしまった」こともあったが、この2012年春の決勝リーグでは、2試合連続2ケタ奪三振含むすべて完投で2勝1敗。大学選手権出場に大きく貢献し、MVPに輝いた。
2 / 3