【夏の甲子園2025】絶体絶命から生還 日大三のリードオフマン・松永海斗がチームを勝利に導いた好走塁の真髄 (3ページ目)
このベースランニングは、松岡がバットを振り出す前から始まっていた。
「ボールが真ん中らへんにいったので、松岡が振りにいくタイミングを見計らってスタートを切りました。ベースランニングは普段からベースの内側を踏んでから、蹴る意識で回っています。そうすると内側へ、クッと速くいけるので。一塁からよっつ(本塁)の長い距離になって、最後は体が前傾姿勢になったのもあって、『ヘッドスライディングのほうが速い』と思って、頭からいきました」
プレーのひとつひとつに根拠がある。これが名門・日大三のリードオフマンなのだ。
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。
フォトギャラリーを見る
3 / 3