世界水泳で100分の1秒の計時を支える
オメガのハイテクシステム
7月14日からハンガリーのブダペストで開催されている世界水泳選手権。23日から行なわれている競泳競技では、男子50m平泳ぎでアダム・ピーティー(イギリス)が2度世界記録を更新するなど、"記録ラッシュ"が続いている。
日本競泳陣も、24日の女子200m個人メドレーで日本新記録を更新した大橋悠依が、2分07秒91のタイムで銀メダルを獲得した。そんな、コンマ数秒を争う選手たちの戦いを支えるのは、常に進化を続けるさまざまなハイテク計時システムだ。
オメガのタイムキーパーによるシステムの説明を聞く、各国のメディア 競泳競技が始まる前日の22日、この大会のオフィシャルタイムキーパーを務めるオメガが、メディアを対象に"タイムキーピングツアー"を開催した。
オメガが競泳のタイムキーパーを務めるようになったのは、1932年ロサンゼルス五輪から。当時は計時係員がストップウオッチを持ってタイムを計測し、着順判定も目視で行なわれていた。
そのシステムが大きく変わったのは1967年だった。1960年ローマ五輪で、目視での着順判定が激しい論争になったことから、オメガはタッチパッドシステムを開発した。これは、泳いできた選手がパッドに1.5~2.5kgの圧力をかければタイマーが止まるというシステム。計時競技では唯一、選手自身が時計を止める装置になる。
1 / 3