立教大が初の全日本大学駅伝出場を決める 駒澤メソッドを取り入れた高林祐介新監督「箱根に向けてまだ課題がある」
立教大学駅伝部でキャプテンを務める4年生の安藤圭佑(写真は第100回箱根駅伝)Photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る
「5位、立教大学!!」
相模原ギオンスタジアム内のアナウンスが流れると、芝生席に座っていた立教大の学生たちが大きな歓声をあげ、喜びを爆発させた。立教大は、2022年の全日本大学駅伝予選会は11位、昨年の予選会は7位の国士館に14秒30差の8位でギリギリ本戦を逃した。そのレース後、芝のスタンドで長いミーティングが開かれ、新しい歴史の扉を開くことの難しさを誰もが痛感していた。
だが、今年ついに予選会を突破し、立教大として初めて伊勢路を走ることになった。学生たちが抱き合うなか、高林祐介監督と林英明チームディレクターががっちりと握手した。
「いやー予選会、やっぱりしんどいですね」
高林監督は、開口一番そう言ったが、その表情はとてもうれしそうだった。
4月1日、高林監督の新体制がスタートしたが、最初にチームに感じたのは学生主体で運営してきたことで生まれた馴れ合いにも似た甘さだった。立教大は、上野裕一郎前監督の時代から選手の自主性を重んじ、ポイント練習以外は、各自でテーマやボリュームを考えて練習するというスタイルだった。それゆえ、個人差がつき、練習も自己満足で終わる傾向にあり、強豪校の練習にはとても及ばないレベルだった。
高林監督は、その自主性を重んじながらも選手個々と対話をすることで締めるところは締めるなどメリハリをつけ、自身がコーチをしていた駒澤メソッドを取り入れ、強化に乗り出した。
そのひとつが距離を踏むことだった。
「選手は、『距離を踏んでいる』と言うけど、たわごとですよ。高校生が大学に入りましたぐらいのレベルで、正直、そんなにやっているわけじゃない。距離を踏めば強くなれるわけでもないですが、土台作りが大事。ただ、学生はまだ自分のことを信用していないので、ガラッと大きく変えるわけにもいかず、ちょっとずつ練習などを変えていきました。そうするなか、関東インカレで稲塚(大祐・4年)が走れたりして結果が出て(5位)、いけるんじゃないかって、みんなが思ってくれたのが大きかったですね。その後、『全日本の予選会まで集中して1カ月半やろう』と言ったのですが、みんなしっかりやってくれた。それが今日の結果に繋がったんだと思います」(高林監督)
全日本大学駅伝予選会は、1組2名ずつ4組まで計8名が出場、10000mの合計タイムで上位7チームが本戦への出場権を得られることになっている。少数精鋭の戦いになるので、ひとりでもブレーキする選手が出てくるとゲームオーバーになるという非常に厳しいレースだ。それゆえ、各監督は1組目から4組目までの人選に頭を悩ませる。
1 / 3
著者プロフィール
佐藤 俊 (さとう・しゅん)
1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。