駒澤大学・大八木弘明総監督が立ち上げた「Ggoat」プロジェクト 目指すは「選手が楽しく世界を目指せるようなチーム」

  • 和田悟志●取材・文 text by Wada Satoshi

大八木弘明コーチは、自身も学びながら指導に当たっている photo by Sportiva大八木弘明コーチは、自身も学びながら指導に当たっている photo by Sportiva

 駒澤大学陸上競技部総監督の大八木弘明氏は、佐藤圭汰(3年)ら現役学生ランナーだけにとどまらず、2度の世界選手権に出場した田澤廉、昨年度の主将だった鈴木芽吹(ともにトヨタ自動車)ら実業団ランナーも指導している。これまでは"Sチーム""大八木塾"と称されてきたが、今年から"Ggoat"(ジーゴート)というプロジェクトが発足し、早稲田大出身で1万m日本歴代2位の記録をもつ太田智樹(トヨタ自動車)もメンバーに加わり、新たにスタートした。

 昨年度は度々海外で合宿を行ない、国際大会に選手を送り出した。大八木氏が見てきた世界、そして、Ggoatとしてどんな展望を思い描いているのか――。

大八木弘明・駒澤大学総監督インタビュー後編

【スピードとスナミナ、12分台と26分台】

――長距離種目はトラックもマラソンも、どんどん高速化が進んでいます。スピードは先天的な素質のようなイメージがありますが、後天的に身につけられるものなのでしょうか。

大八木 ラストスパートなどの瞬発的なスピードは、持って生まれたスピードと言えるかもしれません。ですが、ある程度速いスピードでずっと押していく"スピード持久力"は努力で身につけられるものだと思います。長距離走のスピードというと、このスピード持久力のことを指す場合が多い。これが、ほしいんですよ。

 スピードに余裕がないから、急激にペースが上がった時に対応できない。スタミナも含めてですが、トレーニングで身につけていきたいものですね。

――エリウド・キプチョゲ選手(ケニア)ら世界のトップランナーは、次の大きなレースに向かう立ち上げの段階では、フィジカルトレーニングを取り入れているとおっしゃっていました。その点に関しては、どのように思われていますか。

大八木 海外のクラブチームはそうですよね。みんな、そこから始まりますね。駒澤でも、(佐藤)圭汰がやっているから、ほかのみんなもやっていますよ。それからウォーミングアップに入ります。

――外部からフィジカルコーチを入れる予定は、あるのでしょうか。

大八木 考えていますが、もうちょっと軌道に乗ってからですね。以前、体幹トレーニングに取り組むためにフィジカルコーチを入れたことがあり、それを今もやっていますが、海外で圭汰が学んできたのは、それとはまたちょっと違うんですよね。私も現地で写真をたくさん撮ってきましたが、圭汰がほかの選手たちに教えてあげています。このように、選手が学んできたものをチームに還元しながら取り組んでいます。

――日本人にとって1万mの26分台と5000mの12分台とでは、どちらが近いとお考えでしょうか。

大八木 うーん、どうでしょう......。(少し悩んで)26分台のほうがいけるかもしれません。ただ、26分台を出すには、5000mで(1000mを)2分37秒で押し切れるようなレベルにならないときついですね。

 とにかく(中間点の5000mを)13分30秒で楽に通過できるかどうかなんですよ。それには、最低でも5000mを13分5秒ぐらいの走力がないと難しいだろうなって感じはしますね。

――佐藤選手は5000mを主戦場としていますが、1万mでも27分30秒前後で走っています。5000mは13分一ケタですし、大八木総監督のお話を伺っていると1万mで26分台を出せる可能性は高いように思いました。

大八木 圭汰の場合はもうちょっとスタミナ的なものが必要かなと思います。一方で、田澤や太田は、スタミナはあるんですけど、スピードがまだ足りないのかな。

――試行錯誤している最中とおっしゃっていました。どのように組み立てていけば12分台、26分台を出せるか、イメージはありますか。

大八木 イメージはあります。そういったレベルの選手とも何カ月間も一緒にやってきましたし、The TEN(アメリカ・ロサンゼルスで3月に開催の競技会)などでもそういう走りを見ていますから。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る