京大卒の金メダル候補・山西利和が明かす「仕事のキャリア」と「競歩」の葛藤

  • 門脇 正法●取材・文 text by Kadowaki Masanori
  • photo by Kyodo News

文武両道の裏側 第3回
陸上 男子競歩 山西利和選手(愛知製鋼)
後編

 学業とスポーツを両立してきたアスリートに、「文武両道」の意義、実践法を聞く連載企画。第3回は、2019年の世界陸上ドーハ大会で「20㎞競歩」を制した世界チャンピオンで、東京五輪の金メダル候補にも挙げられる山西利和選手にインタビュー。後編では、現役合格した京都大学時代や正社員として働く現在、間近に迫る東京五輪への思いなどについて語ってもらった。

2019年の世界陸上ドーハ大会を制し、東京五輪出場が内定した山西利和2019年の世界陸上ドーハ大会を制し、東京五輪出場が内定した山西利和
―― 2014年3月に京都市立堀川高校を卒業し、同年4月に京都大学工学部に入学。山西選手にとって、大学での「文」と「武」の両立は高校時代と比べてどのように変わりましたか?

「高校は時間的制約が大きかったので勉強と部活とのやりくりが大変でしたが、大学は自由度が高いので、両立しやすかったように思います。陸上部にもインカレで活躍するような先輩がいましたし、『文武』の両立は珍しいことでもなかったのかなと」

―― 京都大学といえば、個性的な学生が多いイメージがあります。

「みんな自分の好きな領域、詳しい分野を持っていて、ブッ飛んだ人が多かったですね(笑)。好きな分野に対するエネルギー量が尋常ではなかった印象があります」

―― ユニークな学生が多いなか、高校時代にインターハイで優勝するなど、輝かしい実績を持つ山西選手も注目される存在だったのでは?

「そんなことはないですよ(笑)。特別視されるようなことはなかったですし、友人や先輩もフランクに接してくれていました」

―― 大学での4年間、世界陸上とリオデジャネイロ五輪の代表の座を逃すなど、右肩上がりで成長した高校時代と比べると、足踏みしていた時期に見えますが、当時はどのように考えていましたか?

「結果が出ないというのは、結局、自分の力がないということ。だから、力をつけて強くなろうという気持ちしかなかったですね。とはいえ、京大の工学部だとそのまま大学院に進むのが"普通"。だから、競技に打ち込める大学の4年間で世界レベルに到達したいという思いはありました」

―― いつの時点で、大学以降も競歩を続けることを決めたんですか?

「大学4年になる直前の2017年3月、同年の世界陸上の出場権をかけた『全日本競歩 能美大会』で負けたんです。もし、世界陸上に出て、そこでメダルを取れれば、迷いなく競歩を続けようと思ったかもしれませんが、現実は出場すらできませんでした。とはいえ、『ここが(競歩選手として)限界かな』とも思わなかった。なので、これから競歩を続けるべきか、あるいは大学院に進むか、悩みましたね。

 まずは友人にアドバイスを求めました。その際、多かったのは『競歩を続けてほしい』という声。だけど、友人にも人生がありますし、親身になってくれるとはいえ、究極的なところ、僕の人生はあくまで他人事にならざるを得ないので、家族や高校の恩師にも相談しました。そうした人たちからのアドバイスも踏まえ、競技を続けることのリスクとリターンを真剣に考えた結果、大学卒業以降も就職して競技を続けることにしました」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る