オリンピック史研究の第一人者・來田享子の指摘 大会の意義を総括しないメディアの責任と東京五輪後に見え始めたアスリートの変化

  • 西村 章●取材・文 text by Nishimura Akira

東京五輪の総括は、それを行なうべき組織が解散。レガシーという言葉だけが残っている印象だ photo by Getty Images東京五輪の総括は、それを行なうべき組織が解散。レガシーという言葉だけが残っている印象だ photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

検証:オリンピックの存在意義04〜來田享子インタビュー前編〜

 パリオリンピックの開幕が近づいてきた。スポーツニュースではアスリートたちの五輪内定や直前情報などが日々報じられているが、その一方でロシアのウクライナ侵攻やイスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃が続き、「力による現状変更」の苛烈なニュースもまた、止むことがない。このような世界の状況で開催される〈平和の祭典〉は、果たして現代の人々と社会に対してどのような意義を持っているのだろう。また、世界各地で今も残る様々な差別や格差、不平等に対してオリンピックはどのように向き合って解決を図ってきたのか。

 オリンピックが長年抱えてきた課題と将来に目指すべき方向性について、中京大学スポーツ科学部教授・來田享子氏に訊いた。

後編〉〉〉「2年に1回の開催は、大会の意義を考えるいい機会にもなる」

【歴史に見る3回のパリ五輪の意義】

――戦争や人道危機のニュースが日々報じられるなかでパリオリンピックの開幕が刻々と近づいていますが、オリンピックを取り巻く雰囲気は、結局、いつもと同じように見えます。最初に、オリンピックムーブメントやスポーツとジェンダーの関わりを研究してきた研究者として、來田さんはどんな思いでこのパリオリンピックを見ているのですか。

來田:東京大会を踏まえて思うことと、純粋にパリ大会について思うこと、というふたつのレベルの思いがあります。

 パリのオリンピック開催は、1900年、1924年、そして2024年で今回が3回目です。ジェンダー平等や女性参加という視点からオリンピックムーブメント史を見ると、パリの3大会はどれも何かしらの転機になっているんです。

 1900年は女性たちが初めて参加した大会です。ただし、つばがある帽子や裾までの長いスカートという服装でテニスやゴルフをしていたので、言ってみれば社交場の添え物的な存在にすぎませんでした。それが1924年になると、オリンピック憲章に「女性は参加することができる」という文章が入って女性アスリートの存在が明文化されるんです。

 その後、そこから100年の間にさまざまなことがありましたが、2024年になってようやく男女の参加選手数が50:50の同数に到達しました。

――ちなみに前回の東京では、男女の参加数はどうだったんですか。

來田:かなり女性の参加数が半数に近づいて、47.8%までいきました。ただ、多様な性自認が理解されてきた現代社会で、男女という枠組みを壊さないことの弊害も顕在化しつつある、というのが現状ですね。

――最初に「東京大会を踏まえて思うことと、純粋にパリ大会について思うことのふたつのレベル」という話がありましたけれども、東京大会を踏まえた上で思うこととは、どのようなものでしょうか。

來田:メディアの方々には申し訳ないのですが、ひとつはメディア批判です。東京大会の時に、オリンピックの意味や開催意義を問い、組織委員会に対して批評的視点から報道するすばらしい流れができたわけですよね。にもかかわらず、今のメディアはオリンピックの意義をしっかり振り返ることなく、「誰がパリの選手の出場権を得た」「メダルに期待」という、かつてと同じような報道をしています。

 今回のパリ大会は環境問題に非常に力を入れていて、招致段階から「環境に優しいよりよい世界を作るためのオリンピックをするのか、それともオリンピックをやらないか」という選択肢をパリ市長が提出し、市民の声を聞いたうえで開催に至っているわけです。「何のためのオリンピックなのか」ということを最初からしっかりと提示し、パリの組織委員会も日本のフランス大使館も発信しているのですが、残念ながら日本ではその情報をうまくキャッチできているように見えません。

 東京大会の時は、「開催意義は何なのか」とあれだけ真剣に考えたのに、次に開催される大会はどんな意義で開催しようとしているのか、ということをメディアの側ではほとんどすくい上げていないように思います。

1 / 4

プロフィール

  • 西村章

    西村章 (にしむらあきら)

    1964年、兵庫県生まれ。大阪大学卒業後、雑誌編集者を経て、1990年代から二輪ロードレースの取材を始め、2002年、MotoGPへ。主な著書に第17回小学館ノンフィクション大賞優秀賞、第22回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞作『最後の王者MotoGPライダー・青山博一の軌跡』(小学館)、『再起せよ スズキMotoGPの一七五二日』(三栄)、『スポーツウォッシング なぜ〈勇気と感動〉は利用されるのか』 (集英社新書)などがある。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る