早明戦は明治に軍配。勝敗を大きく
左右したスクラム、FW力の差 (2ページ目)
『タフ・チョイス』、これが早大のゲームスローガンだった。我慢の状況が続いても、タフな選択をし続ける。自分たちの強みであるディフェンスを生かし、粘り強く戦うつもりだった。だが、FW戦で圧倒され、SH斎藤-SO(スタンドオフ)岸岡智樹のハーフ団のプレーも精度を欠いた。
やはりタッチに蹴り出す時は確実に蹴り出せばよかった。岸岡は自分を責めた。
「率直に敗因としては、僕のキックコントロールの精度の悪さが一番響いたのかな、と思います。フォワードのスクラムだったり、モールの対応だったり、得点につなげられた原因はあったでしょうが、元をたどれば、僕のところの責任かなと」
もっとも、ポジティブにとらえれば、早大の収穫は「現在地」がはっきりしたことか。敗北の重みを実感できてチームは成長するのだ。「明大との差は?」と聞かれると、斎藤主将はしばし考え、こう答えた。
「アバウトになってしまうんですけど、ブレイクダウンだったり、パスのひとつだったり、すべての精度だと思います」
これはまた、昨季の大学選手権準決勝で明大に敗れた早大が痛感した部分だった。だから今季、春先からフィジカルアップに努め、とくにスクラムの強化に取り組んできた。ディフェンス、ブレイクダウン、セットプレーの精度アップも図ってきた。
だが、この日もディテール(細部)の確かさで劣っていた。加えて、ボールキャリー(ボールを持つ選手)の能力も、フィジカルの強さ、1対1のタックルの厳しさ、リアクションのスピード...。スクラム、ラインアウト、ブレイクダウンでこれほど圧力を受けては、早大らしい展開ラグビーは鳴りを潜める。コーナーに蹴り分けてエリアをとっていく戦略も機能しなかった。
攻撃のことを聞かれると、SH斎藤主将はボソッと漏らした。
「あまりアタックした覚えがないんですけど」
そうはいっても、早大にも光るプレーはあった。トライとなったSO岸岡の鋭利するどいラン、FB(フルバック)河瀬諒介のライン際の快走、窮地でのLO下川甲嗣のナイスセービング、途中交代で入ったPR久保優のワンプッシュ...。
さらに、あえて好材料を挙げれば、次の試合には大型センター(CTB)の中野将伍、ハードタックラーの1年生FL(フランカー)相良昌彦がケガから復帰してくる。
全国大学選手権では明大とは別ゾーン、関西1位で充実の天理大と同じゾーンにはいる。決勝戦(来年1月11日)の会場は、完成したばかりの新国立競技場となる。試合後、相良監督は、明大の田中澄憲監督から「国立を早明戦で満員に」と声をかけられたという。
「僕らは、決勝に行く責任があるなと思います。絶対、国立へ、行きますよ」
今季のチームスローガンは『For One』だ。何事にも勝つこと、一番になること、そのためにひとり一人が考え、全力を出すという意味が込められている。「フォアワンのワンは?」と聞けば、斎藤主将は短く、言い切った。
「優勝です」
課題はプレーの精度、接点、タックルの厳しさ、そして挑みかかる気概と多々ある。ここはひたむきにプレーして、一戦一戦勝ち上がっていくしかあるまい。捲土重来(けんどちょうらい)。早大にとって、いばらの道がつづく
2 / 2