オリンピックサッカー史上最高の試合!「サッカーに詳しくない観客も引き付けられていった」ことにベテラン記者が驚いた一戦とは?
連載第7回
サッカー観戦7000試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」
なんと現場観戦7000試合を超えるサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。今回は、間もなく開幕するパリ五輪の男子サッカーについて。出場選手枠の変遷と、そうしたなかで五輪サッカー史上最高の試合となった一戦を紹介します。
1988年ソウル五輪男子サッカー決勝のソビエト連邦対ブラジル photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【メキシコ五輪でなぜ日本はメダルを獲れたのか】
パリ五輪が間もなく開幕する。サッカー競技は7月26日の開会式より早く、男子が同24日(日本時間25日)、女子が25日(同26日)にそれぞれ初戦を迎える。
ところで、五輪大会のたびに男子サッカーに関して「メキシコ五輪以来のメダル」という報道を目にする。今から56年前の1968年に開催されたメキシコ五輪で、日本は銅メダルを獲得した。その後、2012年のロンドン五輪で日本はベスト4に進出したが、3位決定戦で韓国に敗れてメダル獲得はならなかった。
だから「メキシコ大会以来の」という言い方は、事実としては完全に正しい。
だが、この比較には僕はとんでもなく大きな違和感を覚える。1968年当時と現在では、五輪サッカーを巡る状況があらゆる面で違い過ぎるのだ。
1968年当時の五輪は、どの競技もアマチュアだけが参加できた。よって、西欧や南米のサッカー大国は、五輪には純粋のアマチュア選手かプロ契約前の若手選手を送り込んできていた。
たとえば、1964年の東京五輪では、イタリア代表にジャンニ・リベラ、サンドロ・マッツォーラという超有名選手が含まれていた。イタリアは「彼らはプロ契約前だからアマチュアだ」と主張したが、結局イタリアは棄権を余儀なくされた。
一方、東欧の社会主義国にはプロ制度がなく、選手は労働者や軍人、学生だった。しかし、彼らはサッカーをプレーすることで数々の特権(高級住宅とか外貨、海外旅行の機会など)が与えられる実質的なプロであり、W杯では西欧プロと渡り合っていた。
だから、第2次世界大戦後の五輪では、サッカーのメダルは東欧諸国にほぼ独占されていた。
日本からは、フル代表が五輪に挑戦していた。W杯よりも五輪がフル代表の最高の目標だったのだ。
当時の日本にはプロがなかったから全員がアマチュアだったが、企業チームに所属する選手たちは仕事を休んで試合や大会に参加することできたので、西欧の純粋のアマチュアとは違う存在だった。
しかも、1964年に地元東京で開催される五輪のために、日本代表は西ドイツからデットマール・クラマーコーチを招聘し、毎年、欧州遠征を繰り返して集中強化を行なった。また、たとえば広島の東洋工業(サンフレッチェ広島の前身)所属の選手は、転勤扱いを受け合宿所で寝起きしながら、東京支社に出社した。
そして、東京五輪終了後も日本代表のメンバーはほとんど変わらず、そのまま4年間強化を重ねてメキシコ五輪に臨んだのだ。
当然、完成度はきわめて高かった。
今年のパリ五輪には、フル代表ではなくU-23代表が参加する。しかも、オーバーエイジ枠を活用しなかっただけでなく、23歳以下の選手でも久保建英や鈴木彩艶のように所属クラブの許可が得られないため参加できない選手が多数いる。
だから、1968年のメキシコ五輪と今年のパリ五輪を単純に比較できるわけはない。
1 / 3
著者プロフィール
後藤健生 (ごとう・たけお)
1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2022年12月に生涯観戦試合数は7000試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。