インターハイで感じた「高校サッカー格差時代」 日常のリーグ戦のレベルがトーナメントの結果に直接反映される流れに (3ページ目)

  • 森田将義●取材・文 text by Morita Masayoshi

【公立高校のチーム作りはますます難しくなる】

 年代トップクラスの選手が、プレミアリーグ勢の高校を選び、そこに続くカテゴリーの高校も選手の勧誘に力を入れている。そうなると煽りを受けるのは各都道府県の公立高校で、年々台所事情は苦しくなっている。特に少子化が進んでいる地方都市は深刻だ。

 近年、県大会で上位に入る機会が増えたとある公立高校の監督が、今年の県予選でこんなことを口にしていた。「うちが力をつけているとは思っていない。1学年だけでチームを組めない高校が増えてチーム力が落ちているなか、うちは今までと変わらず毎年30人近い生徒がサッカー部に入ってくれて維持できている。その結果、うちが県大会の上位に入る機会が増えていった」。

 地方の場合、最近は高校進学の際、県外に行ける強豪校があれば、そこに行くのが子どもたちにとってのステータスになっていて、やる気のある選手ほどそうした強豪校に進んでいく。次のクラスの選手も上位カテゴリーに所属する県内の私立を選ぶため、1学年で1チームを組めない部員数の規模の公立高校が増えている。

 少子化が急速に進むこの先は、合同チームが見慣れた光景になっていくのは間違いない。エンジョイ志向と競技志向の二極化も進んでおり、受験に専念するためインターハイを機に部を離れる選手が増えているという話もよく耳にする。

 選手獲得が難しくなっているのは、これまでコンスタントに全国大会に出場していた体育科のある公立高校も同じだ。「これまでは毎年、県内の良い選手がたくさん来てくれていたので1学年だけでAチームが組めていたけど、今は少なくなっている。下級生を含めたメンバー構成をしなければいけない」。

 そうした嘆きが聞かれるのは一つの高校だけではない。そんな高校がもし予選を勝ち抜いて全国大会に出場しても、プレミアリーグクラスのチームと互角に戦うのは容易ではないだろう。

 少ないサッカー選手の取り合いが進んでいく今後は格差がさらに進むと予想され、予選や全国大会での番狂わせは減っていくだろう。これまでは「リーグ戦とトーナメントは別物だ」と言われていたが、現在の高校サッカーではピッチ外の環境がピッチ内の質に、より密接につながっている。リーグ戦で強いチームが、トーナメントでも強い時代に突入している。

プロフィール

  • 森田将義

    森田将義 (もりた・まさよし)

    1985年、京都府生まれ。10代の頃から、在阪のテレビ局でリサーチとして活動。2011年からフリーライターとしてU-18を主に育成年代のサッカーを取材し、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿を行なう。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る