町田ゼルビアはなぜ強いのか? 昌子源曰く「(鹿島同様)負けに対するアレルギーがすごい」

  • 佐藤 俊●取材・文 text by Sato Shun

 今季J1は第13節が終了。シーズンのおよそ3分の1を消化した時点で、今季J2から昇格したばかりのFC町田ゼルビアが、首位ヴィッセル神戸と同じ勝ち点26で並んで2位につけている。

 昨季J2では独走優勝を飾った町田。堅実さとハードワークを主体としたサッカーで、J1のクラブ相手にどこまでできるのか、未知数な部分があった。だが、ふたを開けてみれば、前評判を覆して開幕直後から躍動。今なおその勢いは衰えず、このまま最後まで優勝争いを演じていきそうだ。

 J2からJ1に昇格したシーズンに優勝した例は、2011年の柏レイソルと2014年のガンバ大阪と2度あるが、町田もそれに続く快挙を果たしても不思議ではない。それほど、町田の戦いは安定している。

 その根本にあるのは、チームを率いて2年目の黒田剛監督が培ってきた"町田サッカー"だ。

 主な攻撃のスタイルは、前線のオ・セフンを起点にロングボールやクロスなどを多用した展開。2列目の選手がセカンドボールの回収に尽力し、そこからドリブルやパスを駆使した素早い仕掛けでゴールに迫っていく。

 守備でも、セカンドボールへの意識が高く、球際で激しく、バイタルエリアを締めてシュートを打たせない。そのうえで、町田の強さは「徹底力にある」と、キャプテンの昌子源は言う。

「(チームとして)『これを徹底しよう』と言われても、なかなかできるもんじゃない。その徹底することのベースになっているのが、監督、コーチの厳しさです。監督やコーチが甘かったら、彼らが見ていないところでサボろうとする選手も出てくると思うんですよ。

 でも町田は、監督、コーチがふだんから厳しく、いろいろなことを要求してくるので、サボれないんです。まあ、そもそもサボったら、試合には出られないですから。

 だから、言われたことを徹底してやる。しかも、『これをやれば勝てる』『これをやればやられない』ということが、勝つことで成功体験として積み重なっている。

 逆に『これを徹底しよう』ということをやらずにサボったときは、(相手に)やられてしまうし、失点してしまう。そういう経験が蓄積されているから、みんなやるべきことを徹底してやっているんです」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る