オルンガのゴール量産を支える
柏のキーマン。大谷秀和のボランチ論 (2ページ目)
オルンガの爆発がクローズアップされるが、鶏が先か卵が先か。
大谷はまず、守備のフィルターとなれる。相手の攻撃に対し、インサイドに侵入する敵を丹念に潰し、コースを限定。色気を出さず、堅実に持ち場を守ることで、守備を安定させられる。
なにより、常にいいポジションを取れるため、周りの選手のポジションもよくなる。チーム全体を、正しい流れに矯正できると言ったらいいだろうか。選手同士の補完関係を作り出し、それは必然的に攻撃にもつながるのだ。
横浜FM戦も、大谷は正しい場所に、正しいタイミングでいることによって、相手ボールを何度も無理なくパスカットし、迅速に攻撃につなげていた。
「ダイレクトを使えるか、だと思います」
大谷は、ボランチの資質についてそう語っている。
「ダイレクトで(ボールを)弾けるということは、周りが見えていないといけないし、そのスキルもないといけない。視野を確保し、身体の体勢を作っておく必要もあります。予測し、準備することが欠かせないですね」
横浜FM戦、大谷は密集地帯でも多くのボールをダイレクトでつなげ、何度もカウンターを発動させていた。視野の広さ、イメージの豊富さは、JリーグのMFで屈指。プレーを決して複雑化しない。日本では、ボランチのがむしゃらさや泥臭さを賛美する傾向が強いが、準備の時点で大半が決まっているポジションと言えるだろう。
もっとも、大谷はダイレクトに固執しているわけでもなかった。終盤、無理なバックパスを受けて喜田拓也に詰め寄られた時には、くるりと鮮やかなターンでかわし、オルンガに縦パスをつけ、カウンターにつなげている。高い確率で、正しい判断を下せるのだ。
「ボランチは真ん中にいる以上、みんなをサポートできる距離にいないといけません」
大谷は、端的にその作法を説明している。
「動きすぎるべきではないんです。動きすぎると、ボランチ同士の距離が広がったり、近づきすぎてしまったり、相手にスペースを与えることになる。そうなると、全体でポジションを修正しないといけなくなってしまう。それは無駄な動きになるんです。その効率の部分は大事になりますよね」
2 / 3