ブレない横浜F・マリノス。
タイトル奪取の現実味が一気に増した (2ページ目)
出し手の松原が「意思の疎通ができているから、裏を取れる。(自分が)顔を上げた瞬間に(仲川が)動き出してくれた」と言えば、受け手の仲川も、「健とのコンビネーションは、去年から続けていること。それがいい形で表われた。あれは狙っているところだし、阿吽の呼吸に近い」と自画自賛。
結果的に、最後は仲川の中央へのパスが相手DFに当たってのオウンゴールとなったが、一連の組み立ては、「これぞ、F・マリノス!」と拍手を送りたくなる流麗な攻撃だった。
仲川が、「あそこで1点取れたことで、(試合が)自分たちのペースになり、優位に立てたのかな」と話したように、このゴールが試合の流れを変えた。
「ガマンしていれば、自分たちのペースになるという共通理解ができている。失点さえしなければ、(いつか)点が取れるという自信がある」
ボランチのMF扇原貴宏はそう語っていたが、その言葉が決して不遜には聞こえないほどに、横浜FMの攻撃は試合を重ねるごとに精度が高まり、威力を増している印象だ。
だが、これまでに積み上げてきたものが発揮された、という意味で言えば、仲川が「狙いどおり」と胸を張った後半42分の追加点のほうが、より「F・マリノスらしい」ゴールと言えるのかもしれない。
横浜FMは、自陣左サイドで奪ったボールをうまくつないで前線まで運ぶと、交代出場のDF高野遼が右サイドへ大きくサイドチェンジ。このパスを受けた仲川は、ペナルティーエリア内でドリブルを仕掛けると見せかけ、少しボールの位置をずらしてシュートコースを作ると、目の前の相手選手を抜き切ることなく、右足をコンパクトに振ってシュート。決して強いシュートではなかったが、これがきれいに左サイドネットに収まった。2ゴールに絡んだ仲川が語る。
「ああいうときは、チームとして『ファーサイドに打て』と言われている。(シュートがゴールの)枠をズレても味方が触ればゴールになるし、(自分が決めたように)逆サイドネットに入ることもあるから」
チームとして徹底してやり続けてきたことが、大事な場面で形になった。まさに、そんなゴールだったわけだ。
2 / 3