ベガルタ仙台、J1残留へ厳しい現状。王者相手に露呈した「脆さ」 (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 渡邉晋監督が、「守備の部分で、我々が一番やりたいことをなかなかやれない前半だった」と振り返ったように、仙台の最大の敗因は、間違いなく守備の緩さにあった。渡邉監督が続ける。

「後ろに重心がいってしまい、下がらざるを得なくなってしまった。その時間が長くなってしまい、押し込まれる時間が増えたのはもったいなかった」

 指揮官の言葉どおり、仙台の守備は立ち上がりから積極性を欠いていた。どこからプレッシャーをかけ、どこでボールを奪うのか。そんな基本的なことがチーム内で共有されていないかのように、パスをつなぐ川崎に易々と前進を許した。

 その結果、DFからボランチ、ボランチからサイドへと面白いようにパスをつながれ、しかも、バイタルエリアでさえボール保持者にプレッシャーをかけられないため、最終的にはDFラインの裏へもパスを通されてしまう。永戸が振り返る。

「川崎は両サイドバックが高い位置を取ってくるけど、そこに(仙台の両サイドハーフが)ついていくのか、MFの4人のラインとDFの4人のラインがバランスを保つのかが、はっきりしなかった。(後者を選択し)バランスを保れていれば、もっと前からプレッシャーをかけられたと思う」

 センターバックのDF常田克人も、「(川崎に下げさせられたというより)自分たちで下がってしまった。2、3mでもラインを上げられれば、違っていたと思う」と振り返ったが、チーム全体として、ただただ川崎のパスワークを見ているだけの状態になってしまった以上、DFばかりを責められない。

 繰り返すが、仙台の攻撃は悪くなかった。一度敵陣まで押し返すことができれば、自分たちのリズムで試合を進めることもできていた。0-1の段階で同点に追いつく可能性はあったし、0-2になってからは、むしろ川崎以上に攻勢の時間を作った。

 だが、その一方で、ひとたび川崎にボールを持たれると、あまりにも脆かった。得点できそうな雰囲気があったのは確かだが、さらに失点を重ねそうな雰囲気が、それ以上にプンプンと漂っていた。

 そして、試合は実際、そのとおりになった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る