レッズが忍ばせた戦略的武器。
ガンバを粉砕した「右の正三角形」 (4ページ目)
この3人が絡み、お手本のようなサイドの崩しを見せたのは、先制点の場面だった。森脇がサイドに展開し、駒井が藤春との1対1に持ち込む。大森が戻り1対2の状況になった瞬間、駒井は中央の柏木に横パスを通す。藤春がサイドに引きつけられたことによって生じたエリア内のスペースに飛び出した武藤が柏木からのパスを引き出すと、中に折り返し、FW興梠慎三がスルーしたボールを、ファーで待ち受けていたMF高木俊幸が押し込むだけのシュートを突き刺した。
「前半から右サイドでいい距離感でボールを回せていたし、わりと自由にプレーできていた。1点目は狙いどおり。みんなのイメージが一致していたと思うし、練習でやって来た形があれだけきれいに決まると嬉しい」
アシストを決めた武藤も自画自賛する、完璧な崩しだった。
この先制点だけでなく、駒井のタメから森脇が飛び出して右サイドを崩し、MF宇賀神友弥の3点目を演出した形も鮮やかで、多彩なコンビネーションでG大阪の左サイドを翻弄し続けた。
右サイドの連携について問うと、森脇は胸を張って答えた。
「ドリブルもあるし、パスでも崩せる。駒井と武藤とで今日はいいトライアングルが形成できていた。二等辺三角形じゃなくて、正三角形のポジションを取るのが大事。崩しのバリエーションが増えているから、相手に絞らせない状況が生まれている。それが今のレッズの強みですね」
自在な崩しを実現する「右の正三角形」が、浦和の快進撃にさらなる勢いをもたらしていきそうだ。
4 / 4