検索

荒木遼太郎と山田楓喜のプレーに結実 アジアを制したU-23日本代表の収穫とは (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

【ポストプレーヤーの不在】

 その一方で、中央の攻撃は弱かった。決勝戦でもエースストライカーである細谷真大にボールは集まらなかった。何よりプレー機会が少なかった。この試合でボールを幾度、満足に操作できただろうか。準々決勝、準決勝で1点ずつ奪ったことで、細谷にまつわる問題はクリアされたかに見えた。いい方向に進んでいるかに見えたが、相手の力量が上がった決勝では、隠しきれない問題として再度、表面化することになった。

 ボールを支配する遅攻の場合には、やはり1トップ、あるいは1トップ下に、ポストプレーヤーを置くのが自然だ。裏に抜けるタイプの細谷を1トップで使うなら、その下あるいは脇に、ボールを収める力のある選手を置きたい。トップ付近にボールが収まらないと、藤田譲瑠チマを軸とするパスサッカーは活性化しない。

 収穫は、荒木遼太郎に使える目処が立ったことだ。古典的な攻撃的MFから脱皮した姿を見ているようである。山田が左足で蹴り込んだウズベキスタン戦の決勝ゴールも、荒木が高い位置で高度なワザを瞬間的に発揮したことで生まれている。そのヒール気味のパスは、日本人の心を惹きつけるようなお洒落なプレーでもあった。

 その荒木に縦パスを素早くつけたのは藤田だった。イラク戦の2点目もこのふたりのコンビネーションだった。かつての日本の"中盤王国"時代の面影を残すふたりのパス交換が最後の最後に威力を発揮し、山田のゴールを呼び込んだ。

 荒木の身長は170センチ。細谷より8センチほど低いが、ゴールを背にしながらのプレーは荒木のほうが安定している。Jリーグで5ゴールを決めることができている理由は高い位置でプレーすることを覚えたからに他ならない。今後、どう大成していくか、注目したい選手である。

 監督采配に話を戻せば、18人で戦う五輪本番では、そのやりくりの巧拙で結果は決まる、と言いきることができる。選手の素材の力、個の力で決まったほうがアンダーカテゴリーの大会らしいが、五輪の特殊性を踏まえると、結果に与える影響は監督の力によるところが大きくなる。五輪の主役はつまり、大岩監督なのだ。制約が多いなかでどんな采配を振るうか。理想と結果をどこまでバランスよく追求し、両立させることができるか。注目したい。

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る