日本代表の連戦のカギは中国戦にあり。急増CBコンビの間隔が成否を分ける (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 松岡健三郎●撮影 photo by Matsuoka Kenzaburo

【CBの間隔が広いほうが勝つ】

 CBの1人は谷口になるだろう。谷口と誰かもう1人。そこで目を凝らすべきは、両CBの間隔だ。広く保てるか。それとも狭くなってしまうのか。

 慎重になればなるほど、押し込まれれば押し込まれるほど、あるいは混乱すればするほど、その間隔は狭くなる。過去の試合を振り返っても、吉田と冨安が揃って先発した時は広く、そうではない時では狭くなる傾向があった。

 吉田、富安が揃って出場しても、相手が強いと狭めになる。それは苦戦の度合いを示すバロメーターと言える。

 両CBの間隔が狭くなれば、両サイドバック(SB)は最終ラインに取り込まれやすくなる。マイボールに転じた時、始動はどうしても低くなる。中盤的な動き、両ウイングの攻撃を下支えする動きができなくなる。攻撃は単純になってしまう。相手ボールに転じた時は、プレスがかかりにくくなる。ただし、たとえば守備的MFもできる谷口を4-3-3のアンカーに据える手もある。マイボールに転じた時、谷口を両CBの間に下げ、3-4-3的な態勢をとれば、両SBの位置は自ずと上昇する。

 SBが活躍したほうが試合に勝ちやすい。試合を優勢に進めやすいとは、現代サッカーでは常識とされる考え方だが、それとCBの間隔は密接な関係にある。CBの間隔が広いほうが勝つ。極論すればそうなるが、急造コンビで臨む中国戦、体格に勝る相手に空中戦を挑まれそうな中国戦で、好ましくない症状を露呈させたらピンチだ。事件が起きる可能性が生じる。

 中国戦をうまく切り抜けることができれば、経験を積んだ両CBは、続くサウジアラビア戦には少なからず余裕を持って臨むことができるだろう。だが万が一、失敗すれば、サウジアラビア戦にも影響が出る。ホームの利が生きなくなる。カギは中国戦にあり、なのだ。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る