山口素弘が詳細に語る「伝説のループシュート」の真相。あの時、選択肢は3つあった
私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第16回
初のW杯へ。日本中が熱狂した濃密な2カ月~山口素弘(1)
ワールドカップアジア最終予選は、いつの時代も簡単ではない。
2022年カタールW杯に向けて最終予選を戦っている森保一監督率いる日本代表も、現在グループBで2位をキープしているものの、初戦のオマーン戦で苦杯をなめ、その後も苦しい戦いが続いている。
日本が初めてW杯出場を決めた1998年フランスW杯最終予選もそうだった。およそ2カ月半にわたる戦いは一喜一憂の連続で、どん底を味わうことも何度かあった。まさにジェットコースターのような展開で、多くのファンが注目し、日本中が熱狂の渦に包まれていた。
「話題に事欠かなかったんじゃない?」
その戦いに挑んでいた日本代表の中心選手だった山口素弘は、苦笑してそう語る。
当時のアジアのW杯出場枠は3.5。最終予選は参加10カ国がA、B各グループに分かれてホーム&アウェーによる総当たり戦を実施。W杯の出場権が得られるのは、各グループ1位と2位同士による第3代表決定戦で勝った3チーム。第3代表決定戦で負けたチームは大陸間プレーオフに回って、そこで勝つ必要があった。
それが、約2カ月半の短期決戦で行なわれた。その間、監督解任をはじめ、次から次へといろいろなことが起きたが、選手たちはそれを乗り越えていった。
山口が当時を振り返って言う。
「今でも覚えているけど、初戦の国立(競技場)のウズベキスタン戦の雰囲気は独特だった。紙吹雪が舞い、すごい声援で、身震いするほどだった。あんな国立(の雰囲気)は初めてだった」
25年前の1997年9月、フランスW杯最終予選は始まった。加茂周監督が率いる日本代表は一次予選(オマーン、マカオ、ネパール)を無敗で突破。最終予選では、ウズベキスタン、韓国、UAE、カザフスタンと同組となった。
山口は大会前から言いようがないプレッシャーを感じていた。
「2002年に日本と韓国でのW杯開催が決まっていたじゃないですか。開催国でW杯初出場なんて、それまでなかったので、その前にW杯へ絶対に行かないといけない、という空気をひしひしではなく、ビシビシ感じていた。
(日本全体のムードが)フランス大会は出るのが当たり前、みたいな感じですよね。まだ、W杯に出たことがない自分たちにとって、それは大きなプレッシャーになった」
1 / 5