なでしこジャパン最大の危機。
衝突するくらいの意見交換が必要だ (4ページ目)
大会前、ボランチの2人は互いの存在をこう語っていた。
「(杉田)ヒナさんが動き回れるように、常に自分が真ん中にいるっていう役目はしないといけないと思っています」と語った三浦に対して、杉田は「(三浦は)気が利く選手。自分が攻撃のポジションにいると合わせてくれる。運動量もあるし、強さも持っているけど、身体が大きくないので、近くでサポートしたい」と互いをリスペクトしていることは十分に伝わってきた。
ただ、そのリスペクトが仇になっている気がしたのが、スペイン戦の2人の動きだった。どちらかの動きが甘ければ、それを指摘しなければ改善はしない。少しのズレが命取りとなるポジションだけに、細かな修正を指摘し合うことが通常でなければならない。
「(互いに)しゃべらなくはないですけど、もうちょっと要求し合ってもいいかな。遠慮している訳じゃなくて、わかっちゃうって感じなのかもしれませんけど」(杉田)
この言葉に引っかかったのは、試合ごとに異なる相手を四方に背負いながら、しっかり話し合いもせず"感じるまま"だけのプレーで賄えるものなのか。もはや、伝説の域に達している澤穂希と阪口夢穂(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)のコンビですら、ボランチとしての戦い方を、周りを巻き込みながら常に模索していた。
4 / 5