森保Jが前半、苦戦した理由。順当勝利に潜む「非効率」と「浪費」

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • photo by AP/AFLO

 タジキスタンに0-3。5日前、6-0で勝利したモンゴルよりワンランク上の相手に、日本はアウェーで順当勝ちした。とはいえ、内容的には苦戦だった。特に前半、選手個々の技量差をピッチに効率的に反映することができなかった。

 最大の山場はその24分。GK権田修一(ポルティモネンセ)が相手FWとの1対1を好セーブしたシーンになる。そこでゴールを許していれば、日本はもう少し手を焼いたに違いない。

モンゴル戦から先発4人を入れ替えてタジキスタン戦に臨んだ日本代表モンゴル戦から先発4人を入れ替えてタジキスタン戦に臨んだ日本代表 マン・オブ・ザ・マッチを選ぶなら権田。逆にイマイチだったのは攻撃陣だ。前半、ペースを握れず、安定しなかった原因はハッキリしている。中島翔哉(ポルト)と長友佑都(ガラタサライ)。堂安律(PSV)と酒井宏樹(マルセイユ)。この左右のセットは、セットとしての魅力を両サイドで発揮することができなかった。

 サイドは片側がタッチラインなので、相手からプレッシャーを受ける方向も限定されている。個人の技量が反映されやすい場所である。

 モンゴル戦では、右サイドで構える2人の関係が機能した。伊東純也(ゲンク)と酒井宏樹。さらには酒井と交代で入った安西幸輝(ポルティモネンセ)も伊東との間で良好な関係を築いた。サイドバック(SB)のサポートを受けた伊東が相手陣に深々と侵入。横攻めというか、ゴールラインの裏側に侵入できるアイスホッケーのごとく、背後から相手を崩すことができていた。引いて構える相手をどう崩すかという問題の模範解答を見るような攻撃ができていた。

 ところがこの日、右サイドで先発した堂安は、敵陣に深く入り込むことができずじまいだった。そういうプレーが潜在的に得意そうでない上に、ベンチから求められていなかったようにも見えた。攻撃は浅くなり、相手の守備陣に対して、正面から向かっていく格好になった。

 左サイドの中島もしかり。こちらは2戦連続の出場だったが、前戦のモンゴル戦も似た傾向があった。内に切り返して中に入り込もうとすれば、相手守備陣に対して正面から向かっていくことになる。このとき、左SBの長友が左のタッチライン側を走り、ゴールライン付近まで侵入しようとすればバランスは保たれる。コンビネーションは発揮されたことになるが、この試合では、長友はいつにも増して自重気味で、後方に待機した。その結果、左からの攻撃も浅くなった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る