日本代表23人の妥当性。
どこまでベストメンバーは必要なのか
昨日発表されたパラグアイ戦(9月5日)、ミャンマー戦(10日)に臨む23人の顔ぶれは、ともすると順当に見える。重要な選手が漏れなく選ばれている印象だ。だが、それが順当か否かの基準というのは、日本代表の内部の話だ。内部的には順当かもしれないが、対戦相手との関係で見ると話は変わる。
マジョルカに移籍したばかりで日本代表に招集された久保建英 それなりに強いと思われるパラグアイ戦はともかく、W杯予選とは言え弱小国ミャンマーにもそのメンバーをあてがうつもりなのかと逆に驚かされる。この23人は、少々格好よく言えば、日本が誇る精鋭部隊だ。しかしミャンマー戦は、派遣する部隊のレベルを少し落としても勝利という最低限の結果が期待できる試合だ。同じ日に発表されたU-22代表の北中米遠征メンバーをこちらに回してもなんら心配はない。2-0、3-0は十分望める。2次予選のレギュレーションを考えれば、万が一負けたところで、予選突破の可能性が潰えるわけではない。なんとかなるはずなのだ。
どれほどメンバーを落として勝てるか。指導者に問われるのは、そのラインを見極める力だ。「落とす」ということはテストと同義。そして強化とはテストを重ねることを意味する。常にベストメンバーで5-0、6-0で大勝しても、代表チームはもちろん、「日本サッカー界」の強化はまったく進まない。
時期的な問題もある。欧州組はシーズンがスタートしたばかりのチームをゆうに10日以上、離れて移動をするわけだ。欧州→日本→ミャンマー。ミャンマーから欧州に戻るのもひと苦労だろう。選手にとってこの移動は大きなリスクである。その間に所属チームでポジションを失ってしまったら、誰が責任を取るのか。
森保一監督には、メンバー発表の席上で、その点に留意しているような言葉もあったが、だったらなぜ欧州組を19人も呼んでしまったのか。実際その中で、微妙な立場に置かれている選手は少なくない。前述したU-22でもいいし、Jリーグ勢中心で臨むのもいい。繰り返すが、その方が代表を含む日本サッカー全体の強化になる。
1 / 3