新生・森保ジャパンに問う。優先するのは「スタイル」か「人材」か (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 車屋にとって最大の難題は、新指揮官の森保一監督との相性だ。

 森保監督がこれまで実践してきたサッカーは、日本代表の従来のサッカーとは大きく異なる。従来を攻撃的サッカーとするなら、守備的サッカー。何よりサイドの仕事内容に決定的な差がある。

 両サイドを各2人でまかなうのが従来式ならば、森保式は各1人。サイドアタッカーは、両サイド各1人しかいない。もっといえば、サイドバックというポジションがない。

 基本線は3バック。相手にサイドを突かれると、5バックになりやすいサッカーだ。サイドアタッカーの名称もウイングハーフ(バック)だ。縦105mあるサイドを、1人でカバーしなければならないので、走力、馬力、持久力が不可欠になる。守備力も問われる。

 2人のサイドアタッカーによるコンビネーションは拝めないことになる。ポジションに求められる適性は、"柔"ではなく"剛"。この変更を酒井宏はともかく、車屋は(さらには長友も)歓迎しないはずだ。ロシアW杯で、そこに"日本らしさ"を抱いた者にとっても、残念至極の変更だ。

 所属の川崎Fでも車屋はサイドバックとしてプレーする。4バックの左サイドを占める。タッチライン際をヒタヒタ、ジワジワと駆け上がる。槍のような直進的な動きではまったくない。貴重な左利きではあるが、森保サッカーとの適性には大いなる疑問が残る。

 車屋の弱みをあえて挙げるとするならば、純粋な守備力になる。攻め上がった背後を突かれるケースだ。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る