ドイツの轍を踏むな。日本がポーランド戦で
先発を変更すべき理由
西野朗監督とGK川島永嗣が出席した日本代表の公式会見。それがスタートした17時(現地時間)とほぼ同時刻にキックオフしたドイツvs.韓国戦で信じられない結末が待っていた。
0−0で迎えたアディショナルタイムに韓国が2点を決め、アップセットを起こしたのだ。これで前回王者はグループ最下位で大会から姿を消すことに――。
西野監督の川島永嗣に対する信頼は厚いようだが...... その衝撃は、日本がコロンビアを下した以上のものだった。
公式練習を終えたばかりの日本の選手たちも、ゲーム終盤の模様をロッカールームのテレビで見ていたようだ。
メディア対応が割り当てられた選手のなかで最初にミックスゾーンにやってきた植田直通は、「明日は我が身だな、と思いました」と語った。
「自分たちも(決勝トーナメント進出が)決まっているわけではないし、油断していたら同じようになると。気を引き締めて」
これはグループ突破に王手をかけていたドイツと日本を、2連敗で敗退濃厚だった韓国とすでに敗退が決まっているポーランドを重ね合わせた見方。一方、韓国と日本を、ドイツとポーランドを重ね合わせたのは、昌子源である。
「アジア勢がヨーロッパに勝った。僕らも今回、同じシチュエーションなわけで、アジアにとってはすごくいいこと。韓国とは立場が違いますけど、僕らもヨーロッパ勢を下して、次のラウンドに上りたいと思います」
いずれにしても、アジアのライバルが世界王者を倒した一戦が、さまざまな意味で選手たちの刺激になったのは間違いない。
たしかにポーランドは2連敗を喫し、グループステージ敗退が決まっているが、それが日本の勝利を約束するものではない。それは、前日、敗退が決まっていたモロッコがスペインを追い詰めて一時は逆転、最終的にドローに終わった結果からもよくわかる。
敗退が決まったチームがプレッシャーから開放され、最終戦でベストパフォーマンスを見せることは、よくある話なのだ。香川真司も気を引き締めている。
1 / 3