【部活やろうぜ!】今季飛躍の西武・西川愛也が振り返る花咲徳栄時代の寮生活「最初は ビックリしました」
学校での部活を取り巻く環境が変化し、部員数減少も課題と言われる現在の日本社会。それでも、さまざまな部活動の楽しさや面白さは、今も昔も変わらない。
この連載では、学生時代に部活に打ち込んだトップアスリートや著名人に、部活の思い出、部活を通して得たこと、そして、今に生きていることを聞く──。部活やろうぜ!
連載「部活やろうぜ!」
【プロ野球】西川愛也インタビュー 第1回(全4回)
飛躍のシーズンを過ごした西川愛也 photo by Naozumi Tatematsu
今季パ・リーグ4位の134安打と同3位の25盗塁を記録した西武の西川愛也にとって、野球人生を切り開くきっかけをつかんだのが高校時代だった。
今でも関西弁が口をつくように、生まれは大阪府堺市。小学生の頃に全国優勝を経験し、中学では多くのプロ野球選手を輩出している浜寺ボーイズへ。当時、有望な卒団生は高知の明徳義塾か埼玉の花咲徳栄に入学するケースが多かったが、西川はエリートコースを歩んだわけではない。
「うまい人は中2でスカウトされますけど、僕はその1年で6回くらい骨折するなど、ケガが多かったんです。当時ほとんど試合に出ていなかったので、どこも獲ってくれるところがなくて......。でも花咲徳栄の監督が僕を1年生の頃から見ていてくれて、『獲るよ』と言ってくれました」
埼玉県加須市にある私立花咲徳栄高校は、2001年夏に甲子園初出場。前年秋にコーチから昇格したのが岩井隆監督だった。打撃指導に定評があり、愛斗(ロッテ)や若月健矢(オリックス)、野村佑希(日本ハム)らも、プロに送り出している。
多くの中学生が可能性を見極められる2年時、ほとんど試合に出られなかった西川の才能は、なぜ岩井監督の目にとまったのか。西川がのちに両親から知らされたのは、意外な理由だった。
「中1の時、試合中に球場の外にいてファウルボールを拾いに行く役割をしていました。その立ち姿が良かったらしいです。立ち姿がいい人は自分を俯瞰して見られているからこそ、自分自身を客観的に見ることができると」
中学生の西川にとって、花咲徳栄は好印象の高校だった。浜寺ボーイズでは先輩が甲子園に出ると応援に行き、2013年のセンバツに花咲徳栄が出場した際にも駆けつけていたからだ。
「甲子園に出るチームという印象がありました。あとは単純に水色がいいなって(笑)」
ユニフォームの胸に漢字で書かれた校名と、キャップとアンダーシャツ、ソックスの鮮やかなスカイブルーが好きだった。のちに入団する西武もかつては水色を基調としたユニフォームで、現在でも特別ユニフォームで水色を取り入れる場合がある。西川にとって縁のある色になった。
1 / 3
著者プロフィール
中島大輔 (なかじま・だいすけ)
2005年から英国で4年間、当時セルティックの中村俊輔を密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に『山本由伸 常識を変える投球術』。『中南米野球はなぜ強いのか』で第28回ミズノスポーツライター賞の優秀賞。内海哲也『プライド 史上4人目、連続最多勝左腕のマウンド人生』では構成を担当。

