江川卓との対決で掛布雅之が最も印象に残っている打席「一度だけ敬遠されているんだけど、あのストレートのすごさは忘れられない」

  • 松永多佳倫●文 text by Matsunaga Takarin

連載 怪物・江川卓伝〜掛布雅之が振り返る「昭和の名勝負」(後編)
>>過去の連載記事一覧

 1980年代のセ・リーグの主力打者にとって、江川卓の存在は脅威にしか思えなかった。YouTubeやネット記事で、往年の大打者が回顧録のように当時対戦した投手について語って人気を博しているが、80年代に活躍した打者は必ず江川のことを話す。その時代の選手にとって、それほど江川は特別な存在だった。

 しかし、掛布雅之はほかの大打者とは違い、ふたりにしかわからない"18.44メートルの会話"を楽しんでいた。

江川卓と掛布雅之との対決は「昭和の名勝負」として今も語り継がれている photo by Sankei Visual江川卓と掛布雅之との対決は「昭和の名勝負」として今も語り継がれている photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【監督が許してくれたわがままな勝負】

「3年目の江川が20勝した時なのかな。その時のストレートっていうのは、それはもうとんでもないボールでしたよ。ほんとにボールが、スイングしたバットの上を通過するように見える感じ。ボールが落ちない。物理的にそんなことはないんでしょうけど、感覚的には伸びてきて浮き上がるというイメージのボールですね。オーソドックスなオーバースローですので、出どころが見えづらいとかはなく、真っ向から正々堂々とストレートを投げ込んできますから、決して嫌なタイプのピッチャーではなかったですね」

 決まり文句のように、江川の球は「浮き上がる」「伸びる」と表現される。高校、大学時代に対戦した打者だけでなく、プロの一流選手でさえも驚きの表情で言うのだ。

 バッテリー間の18.44メートルに投げられたボールの軌道は、160キロだろうと緩やかに落ちている。その軌道を予測してバッターは打つのだが、「伸びる」「浮き上がる」と表現するのは、落ちる幅が極端に少ないことを指す。

 そのことをわかったうえで、浮き上がって見えたではなく、「本当に浮き上がったんだ」と真顔で断言する者もいる。いったい、江川のボールとはどんな球なのか。掛布は言う。

「速いピッチャーは過去何人もいました。でも、江川の球ってスピードガンの数値じゃないんですよね。バットを出しても振り遅れじゃない、当たらないボールなんです」

1 / 4

プロフィール

  • 松永多佳倫

    松永多佳倫 (まつなが・たかりん)

    1968 年生まれ、岐阜県大垣市出身。出版社勤務を経て 2009 年 8 月より沖縄在住。著書に『沖縄を変えた男 栽弘義−高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)をはじめ、『確執と信念』(扶桑社)、『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』(ダ・ヴィンチBOOKS)など著作多数。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る