高木豊が交流戦で心配になったパ・リーグの2球団 MVP水谷瞬らの評価は?

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

高木豊の交流戦総括 パ・リーグ編

(セ・リーグ編:セ・リーグ各球団の交流戦を総括 「最も勢いをつけた」チームは?>>)

 セ・リーグに続き、パ・リーグ各球団の交流戦を高木豊氏が総括。リーグ戦で独走していたソフトバンクは、交流戦でも6つの貯金を作るなど勢いを持続している。交流戦で優勝した楽天は勝率を5割に戻した。そんな交流戦、再開したリーグ戦について高木氏に聞いた。

交流戦MVPを獲得した日本ハムの水谷瞬 photo by Sankei Visual交流戦MVPを獲得した日本ハムの水谷瞬 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【楽天が交流戦を優勝できた要因】

――交流戦で勢いづいたパ・リーグのチームは?

高木豊(以下:高木) やはり優勝した楽天です。一番よかったのは、早川隆久が安定していたこと。勝ち星には恵まれていないのですが、広島戦では10回を投げて無失点に抑えたりと、ブルペン陣を助ける力投を見せていましたよね。それと、交流戦で先発して2勝した内星龍。もう少し長いイニングを投げられたらもっといいのですが、それでも交流戦では頑張っていましたね。

 宋家豪、酒居知史、渡辺翔太らの中継ぎ陣もよかった。抑えの則本昴大は失点してヒヤヒヤさせる場面が何回かありましたが、なんとか抑えていましたしね。

――交流戦前までは負けが込んでいましたが、なぜ状態がよくなったと思いますか?

高木 浅村栄斗をスタメンから外したり、打順を下げたりしましたよね。それと、鈴木大地を4番に起用したじゃないですか。そこから打線の流れがよくなりました。浅村はスタメンから外しにくい、クリーンナップから外しにくい、連続試合出場のリーグ記録を更新中だから外しにくい......そういうことを今江敏晃監督が勇気をもって取っ払ったんです。

その英断がチームに喝を入れる形にもなったし、いい流れを生むようになりました。だけど、浅村をまったく使わないわけではなく、代打で起用したりして連続試合出場は継続させていますね。あとは、小郷裕哉や辰己涼介、小深田大翔らが躍動しました。マイケル・フランコもポイントで活躍してくれましたし、キャッチャーの太田光が打つほうでも貢献し始めたり、打線全体がいい状態です。

――逆に心配なチームは?

高木 大きく負け越してしまった西武はもちろん心配ですが、それ以外で挙げるとすればロッテかなと。DHがないセ・リーグの試合でグレゴリー・ポランコをレフトで守らせて守備がガタガタになりましたよね。そんなこともあって負けた試合も多かったですが、リーグ戦に戻ればDHが使えるので後遺症も払拭できるでしょうし、そこまで心配ではないかなと。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る