大矢明彦は「谷繁タイプ」のキャッチャー。「古田タイプ」との違いも八重樫幸雄が解説 (2ページ目)

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi
  • photo by Sankei Visual

【キャッチャーには「古田タイプ」と「谷繁タイプ」がある】

――八重樫さんにとっては、キャッチャーとしてのタイプも、人間的な部分でも自分とは異なるけど、ずっと「尊敬すべき先輩」という感じだったんですね。

八重樫 ずっと尊敬していました。前回のラストに「古田敦也と谷繁元信の違いを交えつつ説明したい」と言ったけど、大矢さんは谷繁タイプなんですよ。......いや、逆かな。実際のところは谷繁が「大矢さんタイプ」なんだけどね(笑)。僕も谷繁タイプが理想だと思っているので、キャッチングにしても、スローイングにしても、大矢さんに憧れて目標としていたのは変わらなかったけど。

――横浜ベイスターズ監督時代、大矢さんは谷繁さんを厳しく鍛えたと言われていますから、2人のキャッチャーとしてのタイプが似ているのは、ある意味では当然のことですよね(笑)。具体的に「古田タイプ」「谷繁タイプ」の違いを教えてください。

八重樫 簡単に言うと、「古田タイプ」は先手必勝型で、投手の決め球、持ち味をどんどん惜しげもなく出していくリード。一方の「谷繁タイプ」は、試合終了時点から逆算して攻め方を考えていくタイプ。この違いなんですよ。

――なるほど、両捕手には明確な違いがあるんですね。

八重樫 古田の場合は日本代表としてマスクをかぶって、オリンピックを経験したことが基になっている気がします。「ここで打たれたら終わりだ」という場面では逆算して攻めるのではなく、とにかく目の前の勝負に全力を尽くしていく発想なんですよ。たとえ試合の序盤であっても、「ここが勝負だ」となったら、勝負球でどんどん攻めてくるんです。

―― 一方の谷繁さんは、結果から逆算して餌を撒いたり、誘いをかけたりする配球、ということですか?

八重樫 そうそう。まさに、「餌を撒く」という感じ。試合終了時点からの逆算で配球を考える。もっと極端に言えば、ペナントレース優勝の瞬間から逆算してリードしている。だから、いわゆる「捨てゲーム」を作って、次の対戦に備えるようなことも平気でできる。伏線を張る配球が特徴だと思いますね。もちろん古田だって、きちんと伏線を張ってリードをしています。でも、谷繁のほうが、その傾向がより顕著だったような気がしますね。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る