草野球の魚屋さんからプロの大エースに。土橋正幸が歩んだ下町ドリーム (2ページ目)

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

無料会員限定記事

 ピンチで三振を奪ったあとなど、田中はマウンドで拳を握りしめ、雄叫びを上げていた。沢村賞には参考基準として品格も加味されており、要望は土橋さんだけでなく全委員から出たという。往年のエースたちも田中には何も文句のつけようがないはず、と思っていた僕には意外だった。

 田中は当初、要望には「ノーコメント」だったが、のちに「雄叫びとかガッツポーズは自然に出ちゃう。ピンチの場面で、叫ばないとか考えていると打たれてしまいます。来年も自然とやっちゃうと思います」と発言。当時の楽天監督・星野仙一も「パフォーマンスがあってこそ盛り上がる」と擁護した。逆に、土橋さんに同調する意見は目立たなかった。要望はこのまま消えてしまうのか......。

 そう思ったとき、僕は、土橋さんの求める投手像、エース像が知りたくなった。〈軟式野球からプロ入り〉という異色の球歴にも、改めて興味が湧いた。何より代名詞の"江戸っ子投法"、ちぎっては投げ、ちぎっては投げでテンポよく相手打者を抑えるピッチングは、いかにして生まれたのか。

* * *     

 午後1時、東京・港区の赤坂サカスから程近いカフェテリアで土橋さんと待ち合わせた。大きな眼鏡が印象的な風貌、上体の幅広さはテレビ番組で見慣れているが、初めて間近にした全身は想像以上に大柄で迫力がある。半面、チャコールグレーのジャケットを合わせたシャツの高い襟に上品さが漂い、77歳(当時)という年齢を感じさせない。「今日は土橋さんの野球人生を一からうかがいたいと思いまして」と僕が切り出すと、しゃがれて鼻にかかった東京弁がその場に響いた。

「いやねぇ、野球人生といえばね、自分で言うのはおかしいんだけどさ、わたしのようなプロセスで野球選手になって、そこそこの成績を挙げたの、ほかにいないでしょ? 軟式からプロっていうのもあるけど、わたしの場合、魚屋からプロっていうプロセスもあるんですよ」

 東京・浅草は雷門の生まれで、生粋の江戸っ子の土橋さんは家業が鮮魚店だった。戦時中は千葉の幕張に疎開していたが、戦後、東京に戻った中学時代、水泳部に所属するかたわら野球と出会ったという。土橋さんは運ばれてきたカフェオレを一口飲み、隣の椅子の背もたれに右腕をかけて言った。

プロ入りの経緯を振り返る、取材当時の土橋さんプロ入りの経緯を振り返る、取材当時の土橋さん

全文記事を読むには

こちらの記事は、無料会員限定記事です。記事全文を読むには、無料会員登録よりメンズマガジン会員にご登録ください。登録は無料です。

無料会員についての詳細はこちら

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る