菊池が、筒香が......若き日の
侍たちが見せていた「大器の片鱗」秘話 (3ページ目)
飛び抜けた強靭な心身、卓越したバットコントロール、そして底知れない勝負根性。なにより打席に入ったときのオーラが、ほかの選手とはまったく違っていた。
今回のWBCで故障離脱した嶋基宏の代役として緊急招集されたのが炭谷銀仁朗(西武)だった。
「投手には調子のいいとき、悪いとき、いろいろある。仮に、投手の調子がよくないときに捕手ができる最善のことは"コミュニケーション"だと思う」
これは以前、炭谷が語っていた言葉だが、それを聞いてあるプレーを思い出す。
炭谷が平安高(現・龍谷大平安高)3年のときの春の京都府大会でのこと。僅差でリードしていた試合終盤、先頭打者を打ち取り、次の打者の初球がボールになったときだ。その瞬間、炭谷は球審に「タイム」を告げ、マウンドへと向かった。二言、三言、マスク越しから声をかけると、ピッチャーの肩をポンと叩き、サッとホームに戻ってきた。
結局、平安がリードを守り切って勝利したのだが、試合後、「どうしてあの場面でマウンドに向かったのか」と聞くと、はっきりとこう返してきた。
「投げる前のアイツ(味方投手)の顔が弱々しく見えたんです。投げてきたボールも、それまでにないぐらい力が抜けた感じだったんで、何か起こる前に知らせておかなあかんと思いまして......」
走者が出てからマウンドに向かう捕手はいくらでもいるが、ワンボールでマウンドに行った高校生捕手は、後にも先にも炭谷しか見ていない。リードの本質とは、コミュニケーションであることを、高校生捕手の炭谷に教えてもらった。
3 / 4