検索

【大谷翔平】ドジャース投手コーチが語る「球種配分&投球フォーム」の変化に伴う向かうべき「未来像」 (2ページ目)

  • 奥田秀樹●取材・文 text by Okuda Hideki

【「(先発としての)復帰プロセスは順調に進んでいる」】

――2シームとスイーパーの組み合わせは、4シームとスイーパーよりも効果的だと思いますか。

マギネスPC「それは投手次第です。我々には、2シームとスイーパーを組み合わせるブレーク・トライネンもいれば、4シームとスイーパーを投げるエバン・フィリップスもいます。結局は本人に合うかどうかです。翔平の場合も、その日のゲームプランや、どれだけ快適に感じるかによって変わってくるでしょう」

――大谷は同じ球種でも曲がり方を変えたり、微妙に操作できると言われています。かつてパドレスのダルビッシュ有は11種類の球種を投げ分けると評判でしたが、大谷も同じことが可能だと思いますか。

マギネスPC「彼が望めば、さまざまな変化球や新しい球種を作り出す能力は間違いなく持っています。ただ重要なのは、安定して投げられる球種を見つけ、その日のプランに沿って活用することだと思います」

――チームとしては、大谷に先発投手として長期的に成功してもらいたいという考えですよね。現時点ではまだ試行錯誤の段階なのでしょうか。

マギネスPC「そうですね。彼自身、今の投球フォームで何が機能しているのかを探っている段階です。もちろん、長期的に健康で投げ続けることが最も重要です。チームにとって非常に大きな存在ですし、ここまでの復帰プロセスが順調に進んでいることを喜んでいます。今後もその状態を維持できるよう注意していきたいです」

――今年はノーワインドアップで投げています。

マギネスPC「以前はセットポジションだけでしたが、彼自身がワインドアップを復活させたいと望んでいました。非常に快適に感じているようです。実戦でいくつかのミスがあっても、それを学びに変えています。我々としてはそこをとても評価しています」

――体全体を使うことで、肘や肩への負担を減らせるということですか。

マギネスPC「そうですね。今のところ、とても良い効果が出ています」。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る