【高校野球】東海大甲府の注目左腕・鈴木蓮吾、無念の初戦敗退もスカウトに証明した「素材力の高さ」 (2ページ目)
変化球は110キロ台のカーブ、120キロ台中盤のスライダーを軸に、チェンジアップとスプリットも操る。課題だった制球面は、この日も左打者への3死球を含む7四死球と荒れ模様だったが、指にかかったボールは捕手の構えたミットへと集まっていた。
【元プロの指揮官が称えたメンタルの成長】
東京都大田区出身の鈴木は、軟式クラブ・大森ホワイトスネークスでプレーしたあと、東海大甲府に越境入学している。1年夏からベンチ入りを果たし、同年夏の甲子園出場に貢献。甲子園での登板機会はなかったが、背番号10をつけてベンチに入っている。
昨夏の山梨大会では、山梨学院との準々決勝に先発。センバツベスト8に進出した強敵を1失点に抑え、完投勝利を挙げている。余勢を駆って決勝戦にも先発起用されたが、制球が定まらず、2回途中2失点で降板。チームも1対7で日本航空に完敗した。
昨夏の敗戦もあり、今夏の日本航空戦は期するものがあったのではないか。試合を終えた鈴木に尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「去年の決勝戦は2回で降りて、悔いの残る結果でした。今回も仲澤(広基)監督から『おまえにこの試合を託した』と言ってもらえて......」
それまで淡々と報道陣に受け応えていた鈴木だったが、初めて言葉に詰まり、目から涙がこぼれ落ちた。深呼吸をした鈴木は、こう続けた。
「今日は最後まで自分が投げて、去年の3年生の分まで勝ちたかったです。最後まで投げられず(8回裏に代打を送られて交代)、先に1点を取られて相手に流れを渡してしまって。また悔いの残るピッチングになってしまいました」
東海大甲府を指揮する仲澤監督は、巨人、楽天で内野手としてプレーした元プロ野球選手である。仲澤監督は鈴木に対して「よく頑張ってくれた」とねぎらいつつ、メンタル面の成長を口にした。
「味方にミスが出た時も、フォローするような姿が見られるようになりました。気持ちの面でブレなくなってきて、投球も安定するようになりました。今年のチームは、鈴木のチームでもあります。今日は鈴木にチームの全部を託して、投げてもらいました。去年の夏は『悪ければすぐに交代するから、次のピッチャーはすぐいける準備をしておいて』と言っていましたが、今年はエースらしい投球をしてくれました」
2 / 3