東海大黄金世代・中島怜利が語る、箱根駅伝の価値と選手としての「火が消えた」瞬間
東海大黄金世代は今 第3回・中島怜利(東海大学→大阪ガス→TRIGGER Athlete Club)前編
東海大黄金世代――。2016年、この年の新入生には都大路1区の上位選手、關颯人、羽生拓矢、館澤亨次ら、全国区の選手が多く集まり、東海大は黄金期を迎えた。そして2019年、彼らが3年生になると悲願の箱根駅伝総合優勝を飾った。そんな黄金世代の大学時代の活躍、そして実業団に入ってからの競技生活を紐解いていく。第3回目は中島怜利(TRIGGER Athlete Club)。
第95回箱根駅伝6区を走る中島怜利 photo by MATSUO.K/AFLO SPORTこの記事に関連する写真を見る
第95回箱根駅伝で東海大が初の総合優勝をする半月前、大学構内で箱根にエントリーされた選手、両角速監督の記者会見が行なわれた。全体の会見終了後、16名の選手は、個別の椅子に座り、メディアの対応が始まった。当然だが、黄金世代で名前がある選手、チームで結果を出している選手のところには、人の輪ができる。その光景を鋭い眼光で見ている選手がいた。
それが、中島怜利だった。
「1年後、たくさんの人に囲まれているあいつら(同期)を逆転して、自分のほうにたくさん人が来るように、この箱根で結果を出しますよ」
身体中からギラギラしたものを発散し、ストレートに本音を語る姿が印象的だった。
「あの時のことは、今も覚えています。普通に、素直な気持ちで言っていましたね」
今、26歳になった中島は笑みを浮かべて、そう言った。
あの当時、中島は大学3年だった。
彼の世代はタレントが多く集い、「黄金世代」と称され、個人でも目覚ましい活躍をしていた。中島の言葉から察するに、同期に猛烈なライバル心を燃やしていたように思えたが、非常に冷静に見ていた。
「同期に負けたくないとかじゃなくて、いい意味ですみ分けができていたかなと思います。彼らとは、そもそもベースとなる限界値が違うし、5000mや10000mでは勝てないんだろうなと思っていました。でも、それはそれでよかったんですよ。
僕にとってのターゲットレースは箱根駅伝。箱根は、みんな同じ区間を走るわけではなく、6区は自分しか走らないので、誰かと比較されるわけでもない。ただ、みんなはライバル心があったと思う。タイムを競う部内のランキングがあり、『あいつに勝った』『負けた』とよく言っていたので。でも僕は、彼らと陸上の世界観がズレていたし、戦うフィールが違うので気にならなかった」
チーム内では仲間とつるむこともなく、どちらかというと一匹狼的な存在だった。黄金世代の多くは、個人種目に注力していたが、中島は「箱根駅伝がターゲット」と言うように、箱根がすべてだった。普段の練習でも、中島は小松陽平(引退)や郡司陽大(引退)、1学年上の湊谷春紀(NTT西日本)ら「ロード組」と言われる選手と一緒に走ることが多く、距離を踏んで箱根の距離を走る力をつけていた。
「箱根で優勝したかったので。そのために東海大に来たから」
中島は、その目標を達成するために東海大を選んだ。
「僕が(東海大を)選んだ際の基準は、まず監督が僕を必要としてくれていること。次に箱根駅伝で勝てるチームであること。(自分は)進路を決めるのが比較的遅かったので、黄金世代と呼ばれる選手がどのくらい来るのかわかっていたし、これなら勝てそうだなと思ったんです。
あと、5区か6区を走れるかどうか。僕は山が好きで(「二代目・山の神」と呼ばれた)柏原(竜二)さんに憧れていました。東海大は、5区をずっと走っていた宮上(翔太)さんが卒業しましたし、6区も60分をきれていなかった。それなら、自分が走れる枠があるんじゃないかと思って東海大に決めました」
1 / 3
著者プロフィール
佐藤 俊 (さとう・しゅん)
1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。