体感球速はメジャーリーガー以上?! 東大生が「キャップ野球」の魅力を解説「ウィルキンソンの蓋はスピードが出やすい」

  • 小林 悟●取材・文 text by Kobayashi Satoru
  • 村上庄吾●撮影 photo by Murakami Shogo

東京大学キャップ投げサークル インタビュー前編(全2回)

 ペットボトルのキャップとプラスチック製のバットを使った野球のようなスポーツ「キャップ野球」が、若者たちの間でジワジワと人気を高めている。

 SNSではプレー動画が拡散され、なかには視聴回数が1千万回を超えるものも。そんなキャップ野球の魅力はどこにあるのか? 東京六大学による「六大学蓋野球」リーグ戦で2連覇中の東京大学キャップ投げサークルを訪ねてみた。

駒場キャンパスの体育館で「キャップ野球」の練習にはげむ東大キャップ投げサークルのメンバー駒場キャンパスの体育館で「キャップ野球」の練習にはげむ東大キャップ投げサークルのメンバーこの記事に関連する写真を見る

【気軽さが人気となり全国で広まる】

 東大駒場キャンパスの体育館での練習中にインタビューに応じてくれたのは、サークル代表の九町健太郎さん。チームTシャツに短パン、足元は高校時代の部活で愛用していた卓球シューズで、野球に比べるとずいぶんリラックスした格好だ。

「キャップ野球用のシューズというのはないので、体育館用シューズならなんでもいいんです。ウェアはあるもので、ペットボトルのキャップはそのへんにありますし、バットは買っても1400円くらい。初期費用はほとんどかかりません」(九町さん、以下同)

インタビューでキャップ野球の楽しさを語る九町健太郎さんインタビューでキャップ野球の楽しさを語る九町健太郎さんこの記事に関連する写真を見る

 スポーツでありながらこの"ゆるさ"に今の時代を感じるが、キャップ野球はいつ頃、どのように始まったのか。

「キャップ野球は、ペットボトルのキャップを指で弾いて投げる遊びを野球型の競技にしたものです。お笑い芸人のわっきゃいさんがアメリカの高校に通っていた時にキャップ投げにハマり、2017年の京都大学入学後に『キャップ投げ倶楽部』を立ち上げ、競技にしたところから始まりました。関西の学生サークル、そして全国へと広がり、社会人チームも各地にでき、現在は国内競技人口が約1500人と言われています」

 試合は5対5の少人数で男女混合。イニング数は6回と短い。ペットボトルのキャップを投げ、プラスチック製のバットで打つ。グローブはつけず、守備は素手で行なう。

「野球と大きく違うのはふたつ。まずはフィールドの大きさです。バスケットボールコート半面ほどのフィールドを背の低いフェンスで囲ってプレーします。もうひとつが、打撃結果の判定方法です。ヒットゾーンまで打ち返せば一塁打。バウンドしてフェンスまでキャップが到達したら二塁打、ノーバウンドでなら三塁打、柵越えはホームラン。守る側は投手、捕手、野手ふたりです。残りのひとりは指名打者となります」

体育館にはプラバットでキャップを打つ快音が響く体育館にはプラバットでキャップを打つ快音が響くこの記事に関連する写真を見る

1 / 3

著者プロフィール

  • 小林 悟

    小林 悟 (こばやし・さとる)

    フリーライター。1981年、福井県生まれ。週刊誌『サンデー毎日』(毎日新聞出版)、『週刊文春』(文藝春秋)、『集英社オンライン』(集英社)などで食や暮らし、スポーツにまつわる話題を中心に執筆。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る