パリ五輪まで1カ月 山口香の提言「オリンピック精神の普及・啓蒙なくして、世の中のスポーツへの理解は得られない」

  • 西村 章●取材・文 text by Nishimura Akira

東京大会では、オリンピックの意義をさまざまな局面から問われた photo by getty images東京大会では、オリンピックの意義をさまざまな局面から問われた photo by getty imagesこの記事に関連する写真を見る

検証:オリンピックの存在意義02〜山口香インタビュー前編〜

 フランス・パリで行なわれる今夏のオリンピックは、1896年にアテネで行なわれた第1回大会から数えて33回目の近代オリンピック開催になる。開会式は7月26日、競技自体はその2日前の24日に7人制ラグビーとサッカーから始まり、32競技329試合が実施される予定だ。前回の東京五輪の際には開催意義が日本国内で大きな議論になり、さまざまな不祥事や醜聞が次々と露見したことは、今も記憶に新しい。そんな状況を後景として持つわれわれ日本人は、1カ月後に迫るパリ五輪をどのように受け止めればいいのだろうか。

 JOC(Japanese Olympic Committee:日本オリンピック委員会)理事を2011年から10年間務めた筑波大学教授の柔道家、山口香氏に忌憚のない意見を伺った。

【オリンピックは世界との関わりを考える機会】

――次のオリンピックが迫っていますが、東京五輪のさまざまなことを振り返ると「さあ、パリだ!」と無心に楽しめそうな気分になれない、というのが今の正直な、個人的な印象です。東京大会を経験したわれわれは、どういう気持ちでパリ五輪に向き合っていけばいいとお考えですか?

山口:それぞれの人の立場や生きている世界によって感じ方や向き合い方は変わってくるのだろうと思いますが、今回は通常の4年ではなく3年と少し短い感覚になっています。そのような事情もあり、いろいろなことを考えているうちに次のオリンピックが来てしまったという印象を持つ人は多いと思います。だから、せめてオリンピックが来た時に「どう捉えようか」と考えるきっかけにしてほしいという気はしますね。

――「考えるきっかけ」というのは?

山口:私たちはいつも簡単に答えを出せない世界に向き合っているので、「こうしなきゃいけない」とか「こうあるべきだ」と安易に言えませんが、オリンピックを通して私たちが世界とどう関わっていけばいいのか、ということを考えるチャンスになると思うんです。「選手たちはよく頑張った。日本のメダルはいくつだったね」で終わりにするのではなく、たとえばロシアとウクライナの問題やイスラエルとパレスチナの問題など、スポーツという身近なフィルターを通じてそれらの問題を見ることによって、世界や社会はどんなふうに対応していくことができるのか、自分たちはそこにどう関係しているのか、と考える機会になってくれれば、ということです。

1 / 4

プロフィール

  • 西村章

    西村章 (にしむらあきら)

    1964年、兵庫県生まれ。大阪大学卒業後、雑誌編集者を経て、1990年代から二輪ロードレースの取材を始め、2002年、MotoGPへ。主な著書に第17回小学館ノンフィクション大賞優秀賞、第22回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞作『最後の王者MotoGPライダー・青山博一の軌跡』(小学館)、『再起せよ スズキMotoGPの一七五二日』(三栄)、『スポーツウォッシング なぜ〈勇気と感動〉は利用されるのか』 (集英社新書)などがある。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る