【内藤雄士ゴルフレッスン】
アプローチ特有の手首の形を覚えよう (2ページ目)
白石 だから、インパクトで終わりでいいというわけですか?
内藤 間違いではありません。ただ、クラブを止めるのではなく、クラブが止まるというのが正しい表現かもしれません。要するに手首の動きを極力抑えたスイングをする必要があり、そうするとインパクト後は、手首の形はロックされたままになっているのです。よくプロのアプローチのフィニッシュの形がみんな同じように見えるのは、インパクトで仕事は終わっているからなんです。
白石 手首の角度を変えないで打つということですね。どこに注意すればいいですか?
内藤 いい練習法を紹介しましょう。クラブのグリップ側が長くなるように棒状のようなものをあてがいます。その延長した棒が左脇を抜けるように構えます。これでアドレスはハンドファーストになっているはず。この状態から棒が体に当たらないように振るだけです。体に当たってしまうのは、手首を使っている証拠。では、やってみましょう。
白石 手首を使うと体に当たっちゃいますね。これはすごくわかりやすいです。手首をロックしたまま目標の方に押す感じですか?
内藤 押そうとすると手元が体から離れてしまうので、あくまでも体の回転をさせながら両肩、手首の関係性が変わらないように振ることがポイントになります。すると、入射角も一定になり、ダフリやトップのミスも出にくくなります。グリーン周りでつまらないミスをしないことが、スコアを出すために必要なことです。
白石 道具を使っての練習は感覚がつかみやすくて、体で覚えられますね。
2 / 4