「街から高校生がいなくなる」少子化の影響を受ける地方都市 地元の高校サッカーチームが取り組む対策とは
日本の少子化で地方都市では学校の統廃合が加速。高校サッカーも当然その影響を受け、人材の確保に苦労している。高校生の減少は街そのものの活性化にも響くということで、今回はその対策をとる地域を取材した。
◆ ◆ ◆
【学校移転に踏みきった作陽学園】
今年4月、岡山県津山市の作陽高校が作陽学園高校へ校名変更。そして同県の倉敷市へと移転した。
女子プロゴルファーの渋野日向子や、サッカー元日本代表の青山敏弘(サンフレッチェ広島)や伊藤涼太郎(アルビレックス新潟)といったスポーツ選手だけでなく、俳優のオダギリジョーの母校として県外からの知名度も高いが、学校を取り巻く環境は年々厳しさを増していた。
岡山県の倉敷市に移転した作陽学園。人工芝2面のサッカー場を備えるこの記事に関連する写真を見る 現在、サッカー部の総監督と校長を務める野村雅之氏が赴任した1990年代、津山市のある美作エリアには1学年3000人程度の子どもがいた。3学年で9000人いる子どもたちを17校の高校で分け合う計算だったが、岡山市、倉敷市に続く岡山県第3の都市であるとはいえ、津山市の少子化の進行は深刻で、現在は1学年2000人程度まで減っている。2015年に津山市が出した人口等将来推計によると、今後はさらに少子化が進み、40年後には1学年600人程度まで減るという。
団塊ジュニアが高校生だった1990年代前半、作陽高校は1学年14クラスあり、県内でも屈指の大規模校だったが、周辺人口の減少により、生徒数は緩やかに減っていた。今後は高校の統廃合が進むと予想されるとはいえ、学校の供給過多になるのは確か。このまま津山に残り続ければ、地元の公立高校と生徒を奪い合うことになる。
津山に90年以上根づき、教員、生徒ともに街への愛着があったが、一足先に系列の作陽音楽大学(現くらしき作陽大学)が移転していた倉敷へと移る決心をした。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口」(2018年)によると、20年後は多くの都道府県で人口が20%以上減ると予想されており、作陽が直面した悩みは全国の至るところで起きるだろう。
新校舎は新幹線も停車する山陽本線の新倉敷駅から徒歩5分の場所にある。倉敷市には約47万人の人口がいるほか、県庁所在地である岡山市(約72万人)や、広島県福山市(約46万人)も通学圏内。新幹線を利用すれば、兵庫県の姫路駅からも40分ほどで通える好立地だ。
移転に合わせて、設備の整備も進んだ。7ヘクタールもの土地には男女サッカー部が使用する人工芝2面のサッカー場に加え、ゴルフ部が利用するパター練習場もある。近年メキメキと力をつける男女バスケットボール部が主に利用する体育館には、夏場でも快適にプレーできるよう空調も整えられている。サッカー部を全国区の強豪へと育てた野村氏のアイデアが細部にまで詰まっているのが特徴だ。
学校が倉敷に移ったことで、これまで縁がなかった県南部にあるチームの選手が作陽学園に入学した。移転による効果は今後、部活動の成績に結びつくのは間違いない。今後は練習試合などで倉敷に訪れる高校も増えるため、野村氏は「津山での経験を活かして、スポーツツーリズムで街に元気を与えたい」と口にする。
同時に、移転によって離れたとはいえ、津山に対する想いは今までと変わらず、今後は部活動の合宿を行なうことで津山との交流は続けていくという。
地方都市において、高校スポーツの存在は大きい。
1 / 3
著者プロフィール
森田将義 (もりた・まさよし)
1985年、京都府生まれ。10代の頃から、在阪のテレビ局でリサーチとして活動。2011年からフリーライターとしてU-18を主に育成年代のサッカーを取材し、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿を行なう。