サッカー日本代表にとって「狭いピッチ」は不利だったのか 佐藤寿人がアウェーで感じた利点とは?
11月19日に行なわれた2026年ワールドカップ・アジア最終予選の第6節・中国戦。中国南東部・アモイでのアウェーゲームで、日本は3-1と危なげなく勝利を収めた。
国歌斉唱でのブーイングやレーザーポインターでの妨害、そして中国サポーターの乱入など、ゲーム以外の話題が翌日のニュースを騒がせたが、元日本代表FW佐藤寿人氏はアウェーでの中国戦を間近で見てどう感じたのか。
※ ※ ※ ※ ※
2ゴールを決めた小川航基(左)とチャンスを作った久保建英 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 3-1と危なげない勝利を収めた日本ですが、とりわけ前半はなかなか攻撃の形を作れないもどかしい展開に陥りました。
その要因のひとつに、やはり「ピッチの幅が狭かったこと」が挙げられます。通常よりも横幅がおよそ3メートル狭く設定されたピッチは、実際に僕自身も試合前にピッチレベルで眺めた時に「狭いな」と感じましたし、やっている選手たちもそういう感覚があったと試合後に話していました。
7-0と快勝を収めたホームでの中国戦では、日本のワイドな攻撃が機能し、中国のスライドが間に合わないシーンが何度もありました。その試合を踏まえたうえで、中国側はピッチの幅を狭(せば)めてきたのでしょう。中国代表の関係者に話を聞いたらその認識がなかったので真意は定かではないものの、意図した対策であったように感じられました。
3メートルとはいえ、ピッチの幅が狭まると選手はやりづらいものです。たとえばサイドでボールを持った時に縦突破を図ろうにも、タッチラインと対峙する相手との隙間みたいなものがふだんよりも小さくなりますし、中のパスコースもいつも以上に狭まる感じになっていたと思います。
あるいは中盤の選手が縦パスを出そうと思っても、人と人の間が空いてないという感覚になるので、なかなか出しづらい状況にあったと思います。スペースがないので攻撃側にとっては難しく、逆に守備側にとってはやりやすい環境だったということです。
1 / 4
著者プロフィール
原山裕平 (はらやま・ゆうへい)
スポーツライター。1976年生まれ、静岡県出身。2002年から『週刊サッカーダイジェスト』編集部に所属し、セレッソ大阪、浦和レッズ、サンフレッチェ広島、日本代表などを担当。2015年よりフリーランスに転身。