サッカー日本代表の意外な落とし穴 遠藤航のバックアップをどうするのか?
W杯アジア最終予選で、グループCの断トツ首位を行くサッカー日本代表だが、気になるのは各ポジションのなかで唯一、遠藤航のバックアップが不在な点だ。体調不良で欠場したオーストラリア戦は1-1と苦戦。所属のリバプールでは出場機会に恵まれず、今後パフォーマンスを落とす心配もある。もし彼がダメとなった場合、どうすればいいのか。3人の識者にバックアップの選手を挙げてもらいつつ、考察してもらった。
遠藤航不在のオーストラリア戦では田中碧(右)が出場。藤田譲瑠チマ(左)もメンバーに入っていた photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る
【タイプ的に正当な後継者となれるのは佐野海舟】
篠 幸彦(スポーツライター)
<遠藤航のバックアップ>
田中碧(リーズ)
藤田譲瑠チマ(シント・トロイデン)
佐野海舟(マインツ)
現時点では遠藤航、守田英正という日本代表のベストなボランチコンビの牙城を崩す存在、完璧に代わりとなれる存在はいない。そのなかでも田中碧は遠藤とは違った持ち味で、もうひとつのオプションとして現在も選択肢にある。
なかでも2列目からのダイナミックで嗅覚の利いた飛び出しと、FWさながらの得点能力は、遠藤と明確に異なる長所として実績を残してきた。今季からリーズへ移籍を果たしたが、プレミアリーグへ昇格できるかは注目したい。
今の田中に必要なのは、より高いレベルでの経験だろう。もし来季プレミアリーグでプレーできれば、実績や年齢的にも後釜としてもっとも現実的な選択肢となる。
藤田譲瑠チマも遠藤とはタイプの異なる選手で、どちらかと言えば守田の後継者と言えるかもしれない。ただ、パリ五輪を終えて、今後のボランチの担い手としてA代表で台頭してこなければいけない存在だ。
ボールをさばく能力、視野の広さ、判断力など、ゲームを作る力は現時点でも遠藤と遜色ないどころか、さばく能力に関しては藤田のほうが優れているだろう。ボール奪取能力では当然劣るが、守備能力も低いわけではない。
さらにパリ五輪でキャプテンを務めたリーダーシップも、代表にはほしい素養だ。今回のW杯アジア最終予選で久しぶりに招集されたが、今の代表の調子を考えればどこかで起用し、経験を積ませてもいい。
それから少しでも早く、ベルギーよりもレベルの高いリーグへの移籍が望まれる。いずれはUEFAチャンピオンズリーグに出場するビッグクラブへの移籍も叶えられる逸材なだけに、そろそろステップアップしたい。高いレベルでの経験値が、遠藤ともっとも差のあるところである。
そして、本来、タイプ的に正当な後継者となれるのは佐野海舟のはずだ。カバー範囲の広さ、球際の強さ、ボール奪取能力の高さは引けを取らないものがあり、縦への推進力は遠藤を凌ぐ。今季から移籍したマインツでもすでにデュエルで際立つプレーを見せている。ブンデスリーガでの経験は遠藤のように佐野のデュエル能力をより伸ばすことは間違いない。
佐野がいつまた招集されるようになるかはわからないが、彼が代表でプレーするようになれば遠藤の後継者問題は解決するはずだ。
1 / 3
著者プロフィール
篠 幸彦 (しの・ゆきひこ)
1984年、東京都生まれ。編集プロダクションを経て、実用系出版社に勤務。技術論や対談集、サッカービジネスといった多彩なスポーツ系の書籍編集を担当。2011年よりフリーランスとなり、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿や多数の単行本の構成を担当。著書には『長友佑都の折れないこころ』(ぱる出版)、『100問の"実戦ドリル"でサッカーiQが高まる』『高校サッカーは頭脳が9割』『弱小校のチカラを引き出す』(東邦出版)がある。
後藤健生 (ごとう・たけお)
1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2022年12月に生涯観戦試合数は7000試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。
西部謙司 (にしべ・けんじ)
1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。