サッカー日本代表はなぜオーストラリアを攻めあぐんだのか 見逃せない左右のバランスの悪さ
オーストラリアをホームに迎えて1-1。一般的に言って、戦力が互角なら満足度は35~40%だろう。ジーコジャパンが2006年ドイツW杯で対戦した時のオーストラリア、ザックジャパンが2011年のアジアカップ決勝で対戦した当時のオーストラリアと同レベルなら、ホームの1-1はなんとか及第点になる。
しかし、今回のオーストラリアは2006年W杯当時の力を10とすれば5か6だ。あるいはもっと低いレベルかもしれない。日本と対戦したオーストラリアで過去に最も弱いと感じたのは1996年2月に行なわれた親善試合。ウロンゴンという町で対戦し、4-1で勝利したアウェー戦だった。しかしその4日後、メルボルンでオーストラリアと再び対戦すれば結果は0-3。日本代表はコロリと敗れてしまった。
筆者はこの2試合を現地で取材しているが、なぜこういうことが起きたかといえば、2戦目のオーストラリア代表は海外組中心の"1軍"で、1戦目のオーストラリア代表は国内組中心の"2軍"だったからだ。今回、埼玉スタジアムを訪れたオーストラリアは、ウロンゴンで対戦したチームと同じぐらい弱かった。日本が4-1で勝っていてもおかしくない。
オーストラリアにチャンスらしいチャンスはなし。1得点は谷口彰悟のオウンゴールだった。右からルイス・ミラーが上げたクロスボールをクリアし損なったわけだが、クロスボールの質が低すぎたが故に生まれた失点と言ってもいい。洗練されていない旧態依然としたクロスボールに、谷口が逆に驚かされたという感じだった。
サウジアラビア戦から先発ふたりを入れ替えてオーストラリア戦に臨んだ日本代表photo by Kazuhito Yamada/Kaz Photography オーストラリアに1-1で引き分けたと聞けばショックは少ないが、3点差で勝利しても何らおかしくない相手に1-1で引き分けたとなると、話は変わってくる。しかし、タイムアップの笛が鳴った瞬間、スタンドの反応は緩かった。ブーイングに包まれることはなかった。選手もさほどガックリしていなかった。試合後、会見場に現れた森保一監督しかり。胸を張る様子こそなかったが、オーストラリアという強い相手と引き分け、安堵する様子が伝わってきた。
オーストラリアのトニー・ポポヴィッチ監督はもっと満足そうだった。強敵日本にアウェーで引き分けたことを素直に喜んでいた。どちらの監督の反応が本質を突いているかと言えば、ポポヴィッチ監督になる。
1 / 4
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。