2012年ロンドン五輪男子サッカー 前評判を覆してメキシコ五輪以来のメダル獲得へあと一歩まで迫った

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki

【短期連載】五輪サッカープレイバック
第2回/2012年ロンドンオリンピック

パリ五輪開幕までまもなく――という状況を受けて、五輪サッカーの歴史を少し振り返ってみたい。ここでは、直近4大会における選手選考や成績、さらにはその後の選手の活躍などを顧みつつ、当時の時代背景や、現在との違いなどに迫ってみたいと思う。第2回は、2012年ロンドン五輪だ――。

 日本サッカー史に燦然と輝く、1968年メキシコ五輪での銅メダル獲得。その再現に最も近づいたのは、2012年ロンドン五輪である(2021年東京五輪でも同様の結果を残すが、それはまたあとの話だ)。

 五輪が基本的に23歳以下の大会と位置づけられて以降、日本はロンドン五輪で5大会連続の本大会出場だったが、2008年北京五輪までの4大会でグループリーグを突破できたのは、2000年シドニー五輪の一度だけ。ようやく世界への扉は開かれたものの、その先へもう一歩踏み出すことが、なかなかできずにいた。

 そんな時、日本がさらにもう一歩も二歩も前に進んだのが、ロンドン五輪だった。

 ロンドン五輪の登録メンバーで最も注目されたのは、アジア最終予選で攻撃の中心を担っていた大迫勇也の落選と、対照的に最終予選では出番を減らしていた永井謙佑のメンバー入りである。

 その選考は、選手個人の優劣というよりも、チームとしての戦い方の変化によるものだった。

 さらに時間をさかのぼれば、この世代は当初、永井のチームだったと言ってもいい。

 チームが立ち上げられて最初に臨んだアジア大会(中国・広州)で金メダルを獲得できたのも、永井の活躍によるところが大きかった。

 だが、ロンドン五輪アジア予選が進むなかで、ポゼッション志向を強めていったチームは、前線の軸にポストプレーに長けた大迫を据えるようになる。本大会への出場権獲得に、大迫が大きく貢献したことは言うまでもない。

 ところが、ロンドン五輪を前にトゥーロン国際トーナメントに出場したチームは、ポゼッションの限界を示してしまう。

 ボールは保持できてもゴールに近づけず、焦って縦に急げば、大迫が孤立する。そんな試合が続いた。

 そこで関塚隆監督は、本番を前に戦術の方向転換を図る。

 すなわち、永井をはじめ、大津祐樹、東慶悟ら、スピードと運動量に優れた選手を生かしたハイプレスをベースに、カウンター志向へと転換したのである。

ロンドン五輪で日本の躍進に大いに貢献した永井謙佑 photo by Jun Tsukida/AFLO SPORTロンドン五輪で日本の躍進に大いに貢献した永井謙佑 photo by Jun Tsukida/AFLO SPORTこの記事に関連する写真を見る

1 / 2

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る