パリ五輪代表MFのメンバー入りは最終予選の主力でも安泰ではない激戦 生き残るのは誰か

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki

【短期連載】パリ五輪に挑むU‐23日本代表
56年ぶりのメダル獲得へのプロセス/第3回

 五輪も、ワールドカップも、開催は4年に一度。それゆえ、大会に出場することの"希少価値"は高く、いつも登録メンバー予想は盛り上がりを見せる。とりわけ五輪のそれは、ワールドカップ以上と言ってもいいかもしれない。

 なぜなら、ワールドカップの登録メンバーが23人なのに対し、五輪は18人。より狭き門であるからこそ、予想するのが難しく、加えて、オーバーエイジ(OA)枠というプラスアルファの注目ポイントもあるからだ。

 では、来るパリ五輪で登録メンバー入りするのは、誰なのか。ここではその対象を23歳以下の選手に絞り、候補選手をポジション別に探っていきたい。

 3回目の今回は、MFである――。

五輪代表には不可欠な存在と言える藤田譲瑠チマ photo by Getty Images五輪代表には不可欠な存在と言える藤田譲瑠チマ photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 現在のU-23日本代表は2年前のチーム立ち上げ以来、4-3-3をベースに戦ってきた。中盤の構成は、ひとりのアンカーとふたりのインサイドハーフが基本形である。

 時に試合展開や選手のタイプによって、2ボランチ+トップ下に近い形になる(見える)ことはあっても、ベースのフォーメーションはほぼ変わっていない。

 まずアンカーの第一候補となるのは、藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)だ。

 先のU23アジアカップではキャプテンも務めた藤田は、自らのプレーだけでなく、積極的なコーチングでもチームを引っ張る。優れたボール奪取能力に加え、パスセンスにも長けており、日本の中盤に不可欠な存在と言っていいだろう。

 これに続くのが、主にインサイドハーフを務める、ともにレフティの山本理仁(シント=トロイデン)と松木玖生(FC東京)である。

 技術に優れた山本は、中盤で攻撃のリズムを作り出す選手であり、アンカーに入っても強みを生かすことができる。また、藤田とともにこれまでチームを引っ張ってきた存在であり、そのリーダーシップも見逃すことはできない。

 一方の松木は、攻守におけるインテンシティの高さはチーム屈指。中盤で踏ん張りが利く松木の強さは、対世界においてはより重要性を増すはずだ。昨年のU-20ワールドカップにも出場しており、このチームでは数少ない世界戦経験者であることも心強い。

 このMFトリオはU23アジアカップ決勝をはじめ、何度も一緒にプレーしており、ポジションチェンジもスムーズ。大岩剛監督は試合展開によって4-4-2にシフトチェンジすることもあるが、この3人ならどの組み合わせでも2ボランチへの対応も可能だ。パリ五輪本番でも中盤の軸となるのは彼らだろう。

1 / 2

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る