検索

森保サッカーを象徴する0-1の敗戦。選手選びの優先順位と攻撃の限界 (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 岸本勉●撮影 photo by Kishimoto Tsutomu

日本が攻撃力不足に陥る原因

 長友をひたすら使ったり、今回は外れたが、佐々木翔を何度となく選んだり、森保監督の選考には、古くからの知り合いをなかなか切ることができない「優しさ」を感じる。人情に厚い気質を垣間見るのだ。だが、同じメンバーで1シーズンを戦うクラブチームの監督ではないのである。「アジア最終予選で中心となって戦ったメンバーをスタメンに起用した」とは、森保監督がブラジル戦後の会見で述べたコメントだが、そもそも後ろ向きの選考とはこのことだ。

「運動量が多く、フィジカル的なプレーを多く使ってきた韓国代表に対し、日本はテクニックを重視したサッカーで、4+1あるいは4+2ブロックを作る守備組織も堅固だった。森保監督が作り上げたその守備のメカニズムは非常に調整が利いていた」とは、ブラジル代表の戦術担当コーチ、セザール・サンパイオの弁だ。その結果、ブラジルは実際に韓国戦と日本戦とで異なる戦いをすることになった。韓国戦はオープンな撃ち合い。日本戦は最後までほぐれない、ともすると地味な戦いとなった。

 韓国は攻めたぶんだけ、攻め返された。大量5失点を食らったが、日本より攻めることができた。鮮やかなゴールを奪うこともできた。一方、日本はよく耐えた。相手の攻撃をPKの1点に封じ込めることができた。しかし、韓国ほど、攻め込むことができなかった。その反動で攻め込まれることもなかった。1失点で済んだ理由でもある。

 守備的サッカーとは言わないが、日本は攻撃力不足に陥った。左、真ん中、右とある攻めのルートは6~7割がた、右に偏った。伊東の突破に期待を寄せたくなるサッカーだった。しかし、先述のように長友のバックアップはない。

 ブラジル代表のSBを日本のウインガーが単独突破することは簡単ではない。CL級の選手でもザラにいない。後半途中から左ウイングに入った三笘も積極的に仕掛けたが、これも実を結ばなかった。だが、これは当たり前の話なのだ。自軍SBとの協力が不可欠になる。2対2、あるいは数的優位となる3対2を局面で作らないと、サイドを割ることは難しい。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る