シリア戦、カタール戦は、森保一監督続投か否かを判断する試合になる
アジアU‐23選手権。初戦の対サウジアラビア戦で、U‐23日本代表は、バックパスのミスからPKを許し、1-2で敗れた。森保一監督は試合後、通常ではあり得ないミスが起きたことを悔やんだ。
五輪開催国の特権で、五輪本大会への出場が決まっている日本はこの大会に、オブザーバー的な、他国とは異なる立ち位置で臨んでいる。自ずと、メディアの関心は五輪代表選手選考レースに集まりがちだ。この試合で言うならば、ミスを犯した当該選手の問題として処理される向きがある。
しかしサッカーはチームスポーツだ。その視点ではチームとしての問題が矮小化されかねない。実際、この失点シーンから、森保サッカーの負の側面を掘り下げていくことは十分可能なのである。
サウジアラビア戦で選手に指示を与える森保一監督 この試合、日本の攻勢は食野亮太郎(ハーツ)の同点弾を機に加速していった。支配率は上昇。攻める日本、守るサウジアラビアという構図が鮮明化した。サウジアラビアの攻撃は自ずとカウンター主体になる。日本の最終ラインは、試合を優勢に進めていたにもかかわらず、局所的に緊張感に包まれることになった。
サウジアラビアは通常、オーソドックスな4バック(4-4-2あるいは4-2-3-1)を敷く。個人技、パスワークを駆使し、中盤を大切にするつなぐサッカーをする。言ってみれば、日本人好みのサッカーをする。
ところがこの日のサウジアラビアは、日本の布陣を意識したのか、日本と同じ3-4-2-1で臨んできた。ピッチの各所にズレが起きにくい、がっぷり四つのミラーゲームを挑んできたかに見えた。にもかかわらず、両者は(とくに後半)、なぜピッチに大きく異なる絵を描くことになったのか。
両者が敷いた3-4-2-1は、うっかりしていると5バックになりやすい守備的と言われても仕方のない布陣だ。後ろが重たいサッカー。守る位置は低い。ボールを奪う位置も当然、低くなる。そこからボールをつないでいこうとすれば、相手ゴールまでの距離は長いので、奪われる危険は増す。リスクを避けようとすれば、攻撃の選択肢は必然、縦に速いカウンター的なものになる。
1 / 3