長友佑都が一人四役で攻守に貢献。
「ウイングバックは脳が疲れる」
新機軸となった3-4-2-1の布陣について、多くの選手たちは「思っていた以上に機能した」と、手応えを口にしていた。格下とみられたトリニダード・トバゴから得点を奪えなかったのは課題として残るものの、実に25本ものシュートを放つなど、多くの時間帯で相手を押し込んだ。
ほとんどぶっつけ本番に近い状態で臨みながら、多くのチャンスを生み出せたのは評価できるポイントだ。危ない場面をあまり作らせなかったことを踏まえても、この新システムは森保ジャパンのひとつのオプションになる可能性を示したと言えるだろう。
歴代3位の代表キャップ117を誇る長友佑都「少しずつですけど、試合のなかで時間を追うごとに感覚がよくなって、厚みのある攻撃につながったと思います。選手たちは難しいなかでトライして、ゴールに向かってくれたことは、次につながっていくのかなと思います」
試合後、指揮官は選手たちのパフォーマンスに一定の評価を下している。
森保一監督がサンフレッチェ広島を率いていた時代に採用したこの布陣は、決して守備的ではなく、あくまでボールを大事にするという前提が備わる。最終ラインから丁寧につなぎ、サイドを起点に幅を作って、空いた中央のスペースを崩していくのが理想形。ベースは3-4-2-1だが、状況に応じて形は4-1-5にも、5-4-1にも変化する柔軟性こそが、このシステムを機能させるカギとなる。
たとえば、左右のCBであればサイドバックのような攻撃参加も求められるし、ボランチであれば最終ラインに降りてビルドアップにかかわる必要がある。シャドーは守備時にサイドに開いて、相手のサイド攻撃に対応する役割が求められる。
なかでもキーポジションとなるのは、ウイングバックだ。その名のとおり、攻撃時にはウイングとなり、守備時にはサイドバックとなる。ひとりで縦105メートルを賄う必要があるのだから、身体的な負担を相当強いられるポジションだ。
この日、ウイングバックを務めたのは、右が酒井宏樹(マルセイユ)、左が長友佑都(ガラタサライ)だった。
1 / 3