検索

権藤博は近鉄の投手コーチ時代に監督の仰木彬と対立 「これ以上いたら、選手の信頼をなくし、選手を守れない」と2年で退団した (2ページ目)

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

 引退後の権藤はラジオの野球解説者を経て、73年、中日監督のウォーリー与那嶺に請われて二軍投手コーチに就任。81年に一軍投手コーチに昇格すると、翌82年、近藤が率いたチームはリーグ優勝を果たす。権藤自身、貴重な経験となったなか、近藤が継投策で失敗するのを見て、反面教師にしていた。

「近藤さんはピッチャーの使い方に関して、これは先発の場合ですけど、こっちが『もう少し我慢する』と思ってるときに、まず我慢しようとしなかったですから。そういう面ではかなり意見がぶつかりましたけど、ただ、それは近藤さんに限ったことじゃないんです」

【近鉄コーチ時代は仰木監督と衝突】

 投手コーチの責務は選手をサポートし、起用法を管理するだけではない。若手を育てるべく、実戦で経験を積ませることも大事になる。特に先発候補はできるだけ我慢して、長いイニングを投げさせたい。そこで実際に投手を見ている立場から「もう少し」と進言するのだが、監督にも考えがあるから衝突する。近鉄コーチ時代の監督である仰木彬とは衝突し、ケンカにもなった。

「ケンカって言ったって、監督とピッチングコーチはケンカにはならないですね。権限は向こうが持ってますから、いつまでたっても勝てないじゃないですか。ただ、監督と戦わないことにはピッチャーを守れない。だから戦ったんですよ」

 仰木の野球は、相性をベースにしたデータ重視。早めの継投も重要な戦略だった。その仰木自ら、近鉄でコーチから監督に昇格する87年オフ、かねて親交のあった権藤を招聘した。が、権藤はデータよりも各投手のその日の状態を見て、続投もしくは交代を進言する。シーズン前半であれば、好投している先発は5回まで投げさせたい。逆に、リリーフに無理はさせたくない──。

 そんな権藤の考えも、仰木の前ではほぼ生かされない。88年の5月に最初の対立があり、チームが優勝を争っても関係性は好転せず。89年のリーグ優勝決定試合では、仰木の意向でエースの阿波野秀幸がリリーフで最後まで投げた。ブルペンで出番に備えていた抑えの吉井理人は、胴上げに参加しなかった。その吉井に「すまん」と謝ったという権藤は、同年限りで退団している。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る