和歌山南陵バスケ部が起こした奇跡 部員6人でインターハイ出場、「走らないバスケ」で日本一を目指す
18人の青春〜和歌山南陵高校物語(3)
バスケットボールコート2面分のサイズの体育館は蒸し暑く、2台の送風機が絶えず稼働していた。6人のバスケ部員は大きな声を出すこともなく、黙々と練習に打ち込んでいる。体育館にはバスケットシューズが床を擦る「キュッ」という音ばかりが響いた。
和歌山南陵高校のバスケ部は部員数わずか6名にもかかわらず、近畿大会ベスト4に食い込みインターハイ出場を決めていた。
部員6人でインターハイ出場の快挙を成し遂げた和歌山南陵バスケ部 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る
【モットーは「走らないバスケ」】
バスケは5人制の競技だが、体力の消耗が激しいため頻繁に選手交代が行なわれる。6人で戦うのは相当に大きなハンディキャップになるはずだ。
主将の二宮有志に6人で戦うための戦法を聞くと、こんな話を教えてくれた。
「新チームが始まってから、『走らないバスケ』をモットーに戦っています。人数が少ないので、走り合いになると体力的に負けてしまいます。相手に走らせないのが第一で、体力を消耗しないことを考えています」
部員数が多かった昨年までは、ディフェンスからの速攻を武器にする真逆のスタイルだった。バスケ部を率いる和中裕輔監督はスタイルを変えることへの葛藤をこう語っている。
「高校カテゴリーでは『走るバスケ』が面白味のひとつになっています。でも、部員6人のウチは面白味より勝ちを優先しました。中途半端ではなく勝ちにこだわって、スタミナを抑える戦術をとりました」
バスケ部の練習時間は1時間〜1時間30分程度に抑えている。それ以上に時間をとると運動量が増え、故障のリスクがあるためだ。和中監督は「ケガをせず上達するギリギリの強度を探すのが一番難しい」と語る。
ナイジェリアからの留学生であるアリュー・イドリス・アブバカが攻守の要になる。アブバカにマークが集中すれば二宮、紺野翔太、藤山凌成の3人のシューターが外から射抜く。相手の速攻を防ぐため自陣への戻りを速くして、攻撃はセットプレー中心にゆっくりと攻める。それが和歌山南陵のバスケなのだ。
1 / 4
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。