検索

箱根駅伝後の低迷を経て、実力者・鬼塚翔太は新たな実業団チーム、MABPで自分の走りを取り戻した (3ページ目)

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

【駅伝を走るのはひさしぶりなので楽しみ】

 今回の網走大会では、気候コンディションがよければ自己ベスト更新を狙っていた。そのための準備にも余念がなかった。事前に湯ノ丸で合宿をこなして、レースの2日前に北海道に移動してきた。

 神野は、鬼塚の競技に対する姿勢の変化を感じたという。

「昨年は記録会にエントリーする際、鬼塚はいつも、『最終組(最もレベルの高い組)でチャレンジしたい』と言ってきました。ただ、レースの結果や状態的には少し組を落としてもいいんじゃないかという話をしたんですが、鬼塚は『上の組でやりたい』と言い続けていたんです。でも、日体大記録会では現状に即した組を希望して、3レース連続で組上位という結果を残した。

 荒井君のアドバイスもあったのかもしれませんが、客観的に自分を見て、再現性の高い走りができるようになってきていると思います。生活面でもカフェイン抜きをするなど気を遣っていましたし、レースに対する意識の高さ、覚悟が見えました。そうして今回、結果を出してくれました。鬼塚にはもう一段高いレベルを求めたいし、駅伝でも主要区間を走ってほしいと考えています」

 鬼塚が戻ってきたことは、MABPにとって非常に大きい。4名いる新卒メンバーは山平怜生以外、まだよさを発揮できておらず、キャプテンの木付琳も上げきれていない。実績のある堀尾謙介も故障明けで、これから上げていくことになる。鬼塚の走りはチームへのいい刺激になっている。

 鬼塚はチームの現状について、こう語る。

「網走での走りを見た感じだと、駅伝で予選(ニューイヤー駅伝の予選を兼ねる東日本実業団駅伝)を突破するのは、まだちょっと厳しいと思っています。ただ、勝負はこれからですし、個々が自分の力を発揮できれば、そんなに難しいことではないと思っています。自分は、駅伝を走るのはひさしぶりなので、楽しみなところがあります。その前に大学2年時に出した10000mの自己ベスト更新をしたいですね。荒井さんからは『(その記録)もう、カビが生えてるな』と言われているので(苦笑)」

 トラックシーズンを終え、鬼塚は70%ぐらいまで調子が上がってきているという。網走では、その数字だけでは計れない根性の走りを見せてくれた。「復活だね」と声をかけると、鬼塚は「復活という言葉が好きじゃないんです」と言って、こう続けた。

「進化ですかね」

 どんな状況であっても、自分を信じ、前に進む覚悟を持って歩んできた鬼塚らしい言葉だった。

著者プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る