検索

【女子バレー】今の日本代表の「明るさ」を象徴するリベロ岩澤実育 高校の後輩でキャプテン・石川真佑を「親目線で」気づかう (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

「ディグはネーションズリーグでも『武器にできるな』と思えたところで......感覚的には、フェロー(アクバシュ監督の愛称)も迷ってくれているんだな、と思っています。だから少しでも(リベロの起用で)監督を迷わせる、考えてもらえる要素になれるように、自分の持ち味を出せていければと思っています」

 岩澤は言うが、彼女たちリベロの安定感は欠かせない。"世界"で勝ち上がるには、日本女子バレー特有の繊細さ、丁寧さ、組織力を最大化するしかないだろう。そこで生み出される総合的なディフェンス力=とにかくボールを落とさない、は土台となる。

【コート内では地味な仕事、コート外では応援でチームを鼓舞】

 岩澤のディフェンスは派手なディグだけではない。目立たないブロックフォローだったり、ギリギリのボールに挑んで拾う姿勢を見せられたり、むしろ地味な仕事にあるという。

「あまり目立たなくても、"そこの一本がなかったら、この点数が取れない"というプレーが大事です。たとえば、ブロックフォローにしっかり入っていたから、スパイカーがまた同じところに打てる。カバーに入っていたから、スパイカーが一歩早く助走に入れる、とかですね」

 その献身的な哲学が、前へ進む力をチームに与える。チームは悪い波に飲み込まれそうな時が必ずある。そこで踏みとどまらせるのは、何気ないプレーなのだ。

 その点、コート外でも岩澤の姿は際立つ。

「フェローも、選手に『アグレッシブにやってほしい』と言っているので、コートに立った時のプレーはもちろん、プレー以外でもチームを鼓舞することができたらと思っています」

 岩澤はそう説明するが、フォア・ザ・チームの姿勢が明るさにつながっている。コートサイドの応援でも、彼女は本気で体を動かす。チアダンスのような陽気さで、チームに下を向かせない。

「そこ(応援)で動いているから、いつでも(試合に)出られます(笑)」

 本人がそう語るほどのポジティブさだ。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る