検索

ベルギー代表はカタールW杯で優勝をつかむか。デ・ブライネ、ルカクらタレントを揃えながらも「慎重で堅実な戦い」が伝統

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji
  • photo by Getty Images

激闘来たる! カタールW杯特集

注目チーム紹介/ナショナルチームの伝統と革新 
第3回:ベルギー

連載一覧>>

タレントを増やした育成の工夫

 2018年ロシアW杯で3位、これはベルギー史上最高の成績だ。1986年メキシコW杯の4位を越える快挙だった。1986年と2018年のベルギー代表はどちらも「黄金世代」と呼ばれたが、プレースタイルは違っている。しかし、全く違うかというとそうでもない。従来のベルギーらしさも残っていた。

前大会3位と強豪に成長したベルギー代表前大会3位と強豪に成長したベルギー代表この記事に関連する写真を見る 従来のベルギーは守備的で手堅いチームだった。ヤン・クーレマンス、エンツォ・シーフォ、エリック・ゲレツなどを擁した、1986年の「黄金世代」のチームもそうだった。

 ベルギー人の記者いわく「石橋を叩いても渡らない」のがベルギー人だそうで、慎重派の彼らからすると隣国のオランダ人は「大風呂敷を広げるタイプ」にしか見えないらしい。もちろんこれは<※個人の感想です>という類の話になるのだが、プレースタイルがベルギーとオランダで対照的だったのは事実である。

 ところが、次の「黄金世代」は一変している。ロメル・ルカク、エデン・アザール、ケビン・デ・ブライネ、アクセル・ヴィツェルらの世代は基本的に攻撃型なのだ。同時に黒人選手の増加など多様化している。この2つの変化は、別々に起きたのではなくリンクしていて、それが変化の大きな要因となっている。

 ベルギーは、2000年にオランダとユーロ(ヨーロッパ選手権)を共同開催した。それに合わせて「ビジョン2000」という育成改革を行なった。2000年のユーロには間に合わなかったのだが、その後に大きな成果をあげるに至った重要な施策だった。

 4-3-3システムの統一やゾーンディフェンスの習得、突破力のあるアタッカーの育成など技術面でのテコ入れを図っているが、最大の成果は移民系選手の取り込みだ。育成改革の成果として多様化が進むのは、フランス、ドイツ、イングランドなどと同様の現象である。

 ただ、ベルギーは人口約1200万人の小国にすぎない。もともと移民系選手が多く、その点ではヨーロッパでも早くから多様化していて、育成改革をしたからといって一気に移民系が増えるほど人口も多くない。改革の決め手となったのは育成の「外注」だった。

 ヤン・フェルトンゲンとトビー・アルデルワイレルトのDFコンビは育成に定評のあるオランダのアヤックス育ちだ。アザールはフランスのリールで頭角を表した。育成の仕上げを周辺国に任せてしまうことで、多様な才能を開花させたのだ。

 周辺国との関係を作り、あえて選手を自国内に囲い込まなかったのは、小国らしい小回りの利いた知恵と言える。

1 / 3

◆【画像】ベルギーほか、カタールW杯注目チームフォーメーション

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る